検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

プロテクトの外し方はじめの一歩 

著者名 北山 忍/著
著者名ヨミ キタヤマ シノブ
出版者 日本文芸社
出版年月 1992.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102611274007.64/キタ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
E E
Theresa of Calcutta

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310061193
書誌種別 和図書(一般)
著者名 北山 忍/著
著者名ヨミ キタヤマ シノブ
出版者 日本文芸社
出版年月 1992.12
ページ数 220p
大きさ 22cm
ISBN 4-537-01599-3
分類記号 007.64
分類記号 007.64
書名 プロテクトの外し方はじめの一歩 
書名ヨミ プロテクト ノ ハズシカタ ハジメ ノ イッポ
副書名 IPL解析98編
副書名ヨミ アイピーエル カイセキ キュウハチヘン

(他の紹介)内容紹介 茨城県は関東平野の肥大な大地に広がり、東側は太平洋に面しています。本書では、「地名と方言にまつわる不思議に迫る」「交通と地理が生んだ幾多のドラマ」「意外なところで日本一、茨城の産業とレジャー」「随所で語り継がれるミステリースポット」「常陸国の約1300年の歴史に残る逸話の数々」と、5つの章から構成され、地理、地名、地図、産業、歴史など、さまざまな視点で捉えた茨城の謎や不思議について紹介しています。県民もアッと驚く、茨城県の雑学ネタが満載の一冊です。
(他の紹介)目次 第1章 地名と方言にまつわる不思議に迫る(「いばらき」がなぜ「いばらぎ」に聞こえてしまうのか
「ごじゃっぺ」「でれすけ」「いじやける」ってなんて意味? ほか)
第2章 交通と地理が生んだ幾多のドラマ(つくばエクスプレスの開通によって「TXバブル」が起きた?
TX沿線の守谷市が「全都市住みよさランキング」で1位になったワケ ほか)
第3章 意外なところで日本一、茨城の産業とレジャー(茨城県はビール製造の最適な立地。ビール生産量が日本一
全国でもトップクラスの漁獲高を誇る茨城のイワシ ほか)
第4章 随所で語り継がれるミステリースポット(車道の真ん中に杉の木がドーンと立つ、謎の「本山の一本杉」とは?
切断したような奇岩の太刀割石は、「誰がどうやって切った」のか? ほか)
第5章 常陸国の約1300年の歴史に残る逸話の数々(江戸時代、北陸から多くの農民が茨城に移住したのはなぜか
高校野球で低迷していた茨城を強豪県へ押し上げた名将・木内幸男監督とは ほか)
(他の紹介)著者紹介 小野寺 淳
 茨城大学教育学部教授、副学部長、社会選修教室主任。筑波大学大学院博士課程を経て文学博士取得。研究分野は人文地理学、歴史地理学、絵図学。主に、江戸時代の古地図(主に河川絵図、国絵図)江戸時代の旅(お伊勢参り)、茨城県内における近世・近代の都市・農村の景観変化(石岡市史、協和町史、八千代町史、猿島町史、堺町史などを分担執筆)などの研究を行っている。授業は人文地理学の概論と専門、地域へのアプローチや地理学野外実習(フィールドワークの初歩)、茨城の歴史と文化(茨城県通史)、茨城の風土と生活(茨城県地誌)などを担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。