検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

りんごぼうや 

著者名 ディック・ブルーナ/ぶん え
著者名ヨミ ディック ブルーナ
出版者 福音館書店
出版年月 2012.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105775084E/リン/貸閲複可貸出中 よむよむ ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
540 540
電気

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951024739
書誌種別 和図書(児童)
著者名 ディック・ブルーナ/ぶん え   まつおか きょうこ/やく
著者名ヨミ ディック ブルーナ マツオカ キョウコ
出版者 福音館書店
出版年月 2012.4
ページ数 [28p]
大きさ 17×17cm
ISBN 4-8340-2718-1
分類記号 E
分類記号 E
書名 りんごぼうや 
書名ヨミ リンゴ ボウヤ
内容紹介 ぼくには足も羽もないからどこにも行けない、と涙を流すりんごぼうや。かわいそうに思った塔の上の風見鶏は、ある夜、りんごぼうやを背に乗せて飛び立ち…。表紙見返しに名前を書く欄あり。

(他の紹介)内容紹介 19世紀以来、国家は健康と衛生の名のもとに、人々の生死を管理する権力を手にしてきた。批判的学問や社会運動が問題視したこの優生学的思想はしかし、ゲノム学や生殖技術に基づくバイオ資本主義が発展した21世紀の現在、従来の批判には捉えきれない生の新しいかたちを出現させている。フーコー的問題を継承しつつも、病への希望となりうる現代の生政治のリアルな姿を描き出す、社会思想の画期作。
(他の紹介)目次 第1章 二十一世紀における生政治
第2章 政治と生
第3章 現れつつある生のかたち?
第4章 遺伝学的リスク
第5章 生物学的市民
第6章 ゲノム医学の時代における人種
第7章 神経化学的自己
第8章 コントロールの生物学
あとがき ソーマ的倫理と生資本の精神
(他の紹介)著者紹介 ローズ,ニコラス
 1947年生。イギリスの社会学者。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスBIOS研究所所長をへて、現在ロンドン大学キングスカレッジ教授。生物学研究から精神医学およびリスク研究に向かい、生物学や心理学、社会学との境界領域で、フーコーの生権力理論を軸に多産な研究をおこなう。現代社会における自己の統治と先端医療技術の関わり、生命科学・生命倫理の問題を、社会全体の権力論的構造のなかで探究する議論は、現代の生政治論への大きな貢献として注目を集めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
檜垣 立哉
 1964年生。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学。大阪大学人間科学研究科教授。哲学・現代思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小倉 拓也
 1985年生。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位修得退学。日本学術振興会特別研究員、大和大学非常勤講師。哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐古 仁志
 1978年生。大阪大学大学院人間科学研究科単位取得退学。博士(人間科学)。立教大学・日本学術振興会特別研究員。生態記号論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山崎 吾郎
 1978年生。大阪大学未来戦略機構(第一部門)特任助教。文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。