検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

書道技法講座 11

出版者 二玄社
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101729598728.0/シヨ/11貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

総務省統計局
2003
146.1 146.1
精神分析

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210057914
書誌種別 和図書(一般)
出版者 二玄社
出版年月 1980
ページ数 96p
大きさ 31cm
分類記号 728.08
分類記号 728.08
書名 書道技法講座 11
書名ヨミ ショドウ ギホウ コウザ
草書 十七帖
村上 三島/編

(他の紹介)内容紹介 地域の中で創られ、形を変えながらも現代に継承されてきたものとしての“伝統”の場として、加賀・能登・金沢の歴史的基盤と変遷を明らかにし、その特質を考察する。
(他の紹介)目次 1 “伝統”を創り出す舞台の形成(「能登国大田文」をめぐって
曹洞禅宗の地方展開とその住持制―永平寺・總持寺の両本山を中心に
加賀立国の史的意義
戦国期加賀国の非真宗寺院について―山代荘慶寿寺と一向一揆・本願寺
戦国期能登七尾城下町と湊町―能登畠山氏の戦国期の政治拠点について)
2 加賀・能登・金沢の地域展開と“伝統”(中近世移行期における能登の寺社勢力と地域社会
中世・近世の地域支配と和歌・連歌の奉納―白山比〓[U6]{54A9}(め)神社奉納『白山万句』を中心に
近世能登の職人について―七尾大工とその周辺
近世加越能地域における祭礼と芸能興行
近世金沢の医療―“伝統”の礎と社会史的意義を探る)
3 近代における“伝統”の創出(明治初年加賀藩政における職制改革の特質
「大金沢論」と「市民」意識の涵養―第一回金沢市祭の政治的背景
「風景」化するマガキ―秘境ツーリズムと能登半島)
第六四回(金沢)大会の記録


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。