検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

柳田国男研究資料集成 第6巻

著者名 後藤 総一郎/編
著者名ヨミ ゴトウ ソウイチロウ
出版者 日本図書センター
出版年月 1986.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100017086380.1/ヤナ/6貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

後藤 総一郎
2011
410 410

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210016857
書誌種別 和図書(一般)
著者名 後藤 総一郎/編
著者名ヨミ ゴトウ ソウイチロウ
出版者 日本図書センター
出版年月 1986.6
ページ数 420p
大きさ 22cm
ISBN 4-8205-0009-0
分類記号 380.1
分類記号 380.1
書名 柳田国男研究資料集成 第6巻
書名ヨミ ヤナギタ クニオ ケンキュウ シリョウ シュウセイ

(他の紹介)内容紹介 高度経済成長、バブルは遠い彼方。問題が山積みの日本社会には、悶々とした気分が立ちこめ、「もつれ」+「こじれ」=「もじれ」の状況にある。この行き詰った状況を変えるには、一体どうしたらよいのか?「教育」「仕事」「家族」それぞれが抱える問題について考え、解決策を探る。言葉を紡ぐ一冊。
(他の紹介)目次 第1章 社会の「悲惨」と「希望」(「悲惨」について
「希望」の現場より)
第2章 戦後日本型循環モデルの終焉(格闘する思想
激動する社会の中に生きる若者と仕事、教育)
第3章 若者と雇用(若者にとって働くことはいかなる意味をもっているのか―「能力発揮」という呪縛
若者と雇用をめぐる現状―何が求められているのか)
第4章 教育のアポリア(普通科高校における“教育の職業的意義”のあり方
専門高校の意義を再発見する
いじめ・体罰・自殺の社会的土壌)
第5章 母親・家族への圧力(いま、家庭教育を救うには
不安の中で先祖返りする若者たち―「夫は外、妻は家庭」意識の増加
親としてのあり方
「人間力」の圧力―女性たちは何を求められているのか?)
(他の紹介)著者紹介 本田 由紀
 1964年生まれ。東京大学大学院教育学研究科教授。専門は教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。