検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本が湧きだす (杉浦康平デザインの言葉)

著者名 杉浦 康平/著
著者名ヨミ スギウラ コウヘイ
出版者 工作舎
出版年月 2022.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107747644022.57/スギ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
550 550
船舶

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952144396
書誌種別 和図書(一般)
著者名 杉浦 康平/著
著者名ヨミ スギウラ コウヘイ
出版者 工作舎
出版年月 2022.11
ページ数 317p
大きさ 21cm
ISBN 4-87502-549-8
分類記号 022.57
分類記号 022.57
書名 本が湧きだす (杉浦康平デザインの言葉)
書名ヨミ ホン ガ ワキダス
内容紹介 一冊の本を開けば左右の「二」。パラパラとめくれば「多」となり、綴じれば即座に「一」に戻る-。ブックデザインをテーマに、日本グラフィックデザインを牽引した杉浦康平の言葉を集成。松岡正剛、石田英敬らとの対談も収録。
著者紹介 東京生まれ。東京藝術大学建築学科卒。グラフィックデザイナー。神戸芸術工科大学名誉教授。著書に「日本のかたちアジアのカタチ」「かたち誕生」など。
叢書名 杉浦康平デザインの言葉

(他の紹介)内容紹介 常に進化を続けている船、造船、海運の実態から、新しい船への果敢な挑戦まで、船のすべてを、ビジュアルで紹介!究極の写真&イラストで読み解く!
(他の紹介)目次 第1部 船の基本と船体構造(船の基本原理と構造
船を動かす機関と設備)
第2部 航海のしくみ(航海のしくみ
救命システム
港の役割)
第3部 さまざまな船のメカニズム(最先端の船のメカニズム
環境に配慮したエコシップ
船の歴史)
(他の紹介)著者紹介 池田 良穂
 大阪府立大学大学院工学研究科海洋システム工学分野教授。1950年生まれ。1978年大阪府立大学大学院工学研究科博士後期課程船舶工学専攻修了。同大学工学部船舶工学科助手、講師、助教授を経て、同大学大学院海洋システム工学分野教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 一枚の紙、宇宙を呑む   14-23
2 一即二即多即一   24-63
3 ブックデザイン選   Color pages   64-111
4 メディア論的「必然」としての杉浦デザイン   石田英敬さんとの対話   112-131
石田 英敬/述
5 耳と静寂   134-135
6 眼球のなかの宇宙   136-143
7 眼球運動的書斎術   144-153
8 熱い宇宙を着てみたい   松岡正剛さんとの対話   154-175
松岡 正剛/述
9 一九六〇-七〇年代の写真集のデザイン   176-197
10 エディトリアル・デザインの周縁   赤崎正一さんとの対話   200-223
赤崎 正一/述
11 現在進行形のデザインのために   224-295
戸田 ツトム/聞き手 鈴木 一誌/聞き手
12 人類としての記憶   北川フラムさんとの対話   296-303
北川 フラム/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。