検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世のこども歳時記 (歴史を旅する絵本)

著者名 宮田 登/文
著者名ヨミ ミヤタ ノボル
出版者 岩波書店
出版年月 1990.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102519790E/キン/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
619.6 619.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210210661
書誌種別 和図書(児童)
著者名 宮田 登/文   太田 大八/絵
著者名ヨミ ミヤタ ノボル オオタ ダイハチ
出版者 岩波書店
出版年月 1990.2
ページ数 55p
大きさ 30cm
ISBN 4-00-110647-7
分類記号 E
分類記号 E
書名 近世のこども歳時記 (歴史を旅する絵本)
書名ヨミ キンセイ ノ コドモ サイジキ
副書名 村のくらしと祭り
副書名ヨミ ムラ ノ クラシ ト マツリ
内容紹介 時をさかのぼり、むかしの人びとのくらしの中へ! 第一線の歴史家と画家が、労働を手伝い、自然の中で遊びながら成長した近世のこどもたちの1年の生活を描写。巻末には解説と、各場面の絵の詳細な説明を収録する。
叢書名 歴史を旅する絵本

(他の紹介)内容紹介 自伝的作品である『しろばんば』、『わが母の記』芥川賞受賞作『闘牛』、山岳社会小説『氷壁』移民文学『わだつみ』など、井上靖の膨大な小説作品群から12篇を取り上げ、構想・内容・特色・素材・創作術・文芸性などを広角的に探求する。名作の数々を丁寧に解説し、巻末には略年譜も収めた初めてのガイドブック。
(他の紹介)目次 1 自照と宿縁の内外(『しろばんば』―自伝による少年の賦
『北の海』―柔道に魅せられた浪人生の旅立ち
『わが母の記』―花・月・雪の美に浮かぶ老い
『グウドル氏の手套』―愛人から正系に入った祖母の肖像
『比良のシャクナゲ』―父性イメージの崩壊と苦悩
『わだつみ』―アメリカへ渡った移民の風景)
2 社会と人間と時空間(『氷壁』―アルピニズムと事件と愛と
『本覚坊遺文』―茶人“利休”を問う試み
『青衣の人』―ロダンの彫刻や東大寺の「過去帳」などによる連想
『闘牛』―行動による新生への賭け
『壷』―中国の作家老舎の悲劇
『ある女の死』―G・エリオット『サイラス・マーナー』との関わり)
3 付章(『猟銃』資料(ホノルル・一九六七年夏)
小説『流転』と『猟銃』の間―その空白の十年を考える)
(他の紹介)著者紹介 藤澤 全
 1937年北海道生まれ。日本大学卒業。米国イリノイ大学留学(客員研究員)。元日本大学国際関係学部・大学院教授、大学院総合社会情報研究科兼担教授。日本近現代文学・比較文学専攻。日本ペンクラブ会員。博士(国際関係)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。