検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

紛争処理のメカニズム (研究双書)

著者名 紛争処理研究班/[編]
著者名ヨミ フンソウ ショリ ケンキュウハン
出版者 関西大学経済・政治研究所
出版年月 1992


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104173695327.0/フン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1970
認知症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950451815
書誌種別 和図書(一般)
著者名 紛争処理研究班/[編]
著者名ヨミ フンソウ ショリ ケンキュウハン
出版者 関西大学経済・政治研究所
出版年月 1992
ページ数 350p
大きさ 21cm
分類記号 327.04
分類記号 327.04
書名 紛争処理のメカニズム (研究双書)
書名ヨミ フンソウ ショリ ノ メカニズム
叢書名 研究双書

(他の紹介)内容紹介 その“もの忘れ”は歳のせいなのか、それとも認知症なのか?「思い出せない不安」をサポートする専門医のホンネ100%ガイドブック。
(他の紹介)目次 第1章 たかが“もの忘れ”とあなどってはいけない―ただのもの忘れと認知症の見分け方
第2章 その“もの忘れ”にどう対処するか―レベル別具体的行動案内
第3章 知っておきたい認知症の検査と治療内容―問診や認知機能検査の実際
第4章 診療費の負担を軽くするコツ―公的扶助と入所施設の話
第5章 認知症患者が伝えたいこと家族にできること―最期まで人間らしく生きるために
第6章 認知症にならないために今できること―認知症を予防する生活習慣
第7章 認知症ってどんな病気?―まずは知っておくことで、大半の不安は消える
(他の紹介)著者紹介 眞鍋 雄太
 横浜新都市脳神経外科病院内科・認知症診断センター部長。藤田保健衛生大学病院救急総合内科客員准教授。平成13年藤田保健衛生大学医学部卒業。レビー小体型認知症発見者・小阪憲司横浜市立大学名誉教授の指導の下、平成19年、藤田保健衛生大学大学院内科系医学研究博士課程を卒業。藤田保健衛生大学病院総合診療内科講師、順天堂江東高齢者医療センターPET‐CT認知症研究センター准教授を経て、平成25年4月より現職。医学博士、日本認知症学会専門医/指導医、日本神経病理学会、日本内科学会、日本旅行医学会、レビー小体型認知症家族を支える会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。