検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会・生涯教育文献集 4-31(日本現代教育基本文献叢書)

出版者 日本図書センター
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104041173379.0/シヤ/31貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
379.08 379.08
小売商

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110032634
書誌種別 和図書(一般)
出版者 日本図書センター
出版年月 2001.5
ページ数 218,145p
大きさ 22cm
ISBN 4-8205-2932-3
分類記号 379.08
分類記号 379.08
書名 社会・生涯教育文献集 4-31(日本現代教育基本文献叢書)
書名ヨミ シャカイ ショウガイ キョウイク ブンケンシュウ
内容紹介 昭和戦後初期から1970年代前半までの社会・生涯教育に関する基本文献を集め復刻したシリーズ。第31巻の底本は吉田昇・福尾武彦・碓井正久・小川利夫著「青年の学習運動」(農山漁村文化協会 1958)ほか。
叢書名 日本現代教育基本文献叢書
青年の学習運動
吉田 昇/[ほか]共著

(他の紹介)内容紹介 「フィードバック制御」の歴史は古く、18世紀に起こった産業革命に起源を持ちます。本書は産業界では常識であってもソフトウェア業界では知られていなかったこの概念を、ソフトウェアエンジニアたちに広く紹介し、品質や生産性を上げることを目的に執筆された画期的かつ野心的な一冊です。著者は著名なPythonプログラマであり、ソフトウェアエンジニアの視点に立ち、理論よりも実用に重きを置いており、特に事例の多さは圧巻です。シミュレーションのコードがすべてPythonで書かれており、実際に試して、現場のプロジェクトに応用して生かすことができる実践的な内容です。
(他の紹介)目次 第1部 基礎(フィードバック制御への誘い
フィードバックシステム ほか)
第2部 実践への準備(理論を知る
伝達関数の測定 ほか)
第3部 ケーススタディ(シミュレーションによる制御系の検証
ケーススタディ:キャッシュヒット率 ほか)
第4部 理論(伝達関数
ブロック線図上での代数計算とフィードバック方程式 ほか)
第5部 付録(用語の説明
Gnuplotでグラフを作成する ほか)
(他の紹介)著者紹介 ジャナート,フィリップ・K.
 ドイツ生まれのドイツ育ち。1997年にワシントン大学から理論物理学の博士号を授与された。以来IT業界でキャリアを積む。Amazon.comには4年在籍し、注文調達プロセスを改善する複数のプロジェクトの指揮を執った。CPANのコントリビュータであり、またgnuplotプロジェクトのコミッターでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野原 勉
 1988年名古屋大学大学院工学研究科博士課程満期退学、同年工学博士。三菱重工業(株)技術本部にて火力発電プラント、HIIAロケット、飛翔体などの研究開発に従事。2000年米国ヴァージニア州立工科大学客員教授(〜2003年)。2001年武蔵工業大学(現東京都市大学)教授となり現在に至る。2012年4月東京大学大学院数理科学研究科連携併任講座客員教授を兼務(〜2014年3月)。専門は大域解析学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
星 義克
 2005年東京工業大学大学院理工学研究科博士後期課程修了、博士(工学)。同年武蔵工業大学(現東京都市大学)工学部助手。2008年同大学(現東京都市大学)知識工学部講師となり現在に至る。専門は制御工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
米元 謙介
 2002年武蔵工業大学大学院工学研究科修士課程修了。2002年4月ソニー(株)にて組込み系のソフトウェア設計に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。