検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Why Nations Fail 

著者名 Daron Acemoglu
著者名ヨミ アセモグル ダロン
出版者 Profile Books
出版年月 2013


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0108005406332/AC/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
784.3 784.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952334072
書誌種別 外国語図書(一般)
著者名 Daron Acemoglu   and James A. Robinson
著者名ヨミ アセモグル ダロン ロビンソン ジェームス A.
出版者 Profile Books
出版年月 2013
ページ数 529p ill.
大きさ 20cm
分類記号 332
分類記号 332
書名 Why Nations Fail 
書名ヨミ WHY NATIONS FAIL
副書名 The Origins of Power, Prosperity, and Poverty
副書名ヨミ THE ORIGINS OF POWER PROSPERITY AND POVERTY
内容紹介 【英語資料】日本語訳版タイトル「国家はなぜ衰退するのか」。Why are some nations rich and others poor? Is it culture, the weather, geography? Perhaps ignorance of the right policies? Simply, no. None of these factors is either definitive or destiny. Daron Acemoglu and James Robinson conclusively show that it is man-made political and economic institutions that underlie economic success (or lack of it). Based on fifteen years of original research, Acemoglu and Robinson marshall historical evidence from the Roman Empire to the Soviet Union, from Korea to Africa, to build a new theory of political economy with great relevance for the big questions of today, including: China has built an authoritarian growth machine. Will it continue to grow at such high speed and overwhelm the West? Is America moving from a virtuous circle, in which efforts by elites to aggrandize power are resisted, to a vicious one that enriches and empowers a small minority? What is the most effective way to help move billions of people from the rut of poverty to prosperity? This book will change the way you look at--and understand--the world. (Worldcat)

(他の紹介)内容紹介 洋の東西を超える人類共通の智慧を求めた仏教学者、中村元。碩学がたどりついた仏教の核心とは?ヴェーダーンタ哲学の歴史を解明する6000枚の博士論文。『東洋人の思惟方法』の刊行と毀誉褒貶の嵐。念願の地・インドへの旅と原始仏教の独創的研究―。アカデミズムを超えて「人間ブッダ」の魅力を説き、多くの人に慕われた人柄と円熟期の思想、そして弛まざる学究の生涯をつらぬく“普遍思想史への夢”を鮮やかに描く。
(他の紹介)目次 生い立ちと学問への目覚め
東京帝大入学から博士論文の完成まで
『東洋人の思惟方法』で世界へ
念願のインドの大地へ
原始仏教の研究に見る中村の独創性
『佛教語大辞典』と「中村元選集」の刊行
「比較思想」の提唱
東方研究会・東方学院にかける理想
中村元と足利学校
研究の集大成
中村元の遺志の継承
この夫人ありて、中村元あり
(他の紹介)著者紹介 植木 雅俊
 1951年、長崎県生まれ。仏教思想研究家。NHK文化センター講師、東京工業大学世界文明センター非常勤講師を歴任。九州大学大学院理学研究科修士課程修了、東洋大学大学院文学研究科博士後期課程中退。91年より東方学院において中村元氏のもとでインド思想・仏教思想、サンスクリット語を学ぶ。2002年、お茶の水女子大学で人文科学博士号取得。『梵漢和対照・現代語訳法華経』上下(岩波書店)で毎日出版文化賞、『梵漢和対照・現代語訳維摩経』(同)でパピルス賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。