検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史としての戦後日本 下

著者名 アンドルー・ゴードン/編
著者名ヨミ アンドルー ゴードン
出版者 みすず書房
出版年月 2001.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103995007210.76/レキ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アンドルー・ゴードン 中村 政則
2001
210.76 210.76
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210001711
書誌種別 和図書(一般)
著者名 アンドルー・ゴードン/編   中村 政則/監訳
著者名ヨミ アンドルー ゴードン ナカムラ マサノリ
出版者 みすず書房
出版年月 2001.12
ページ数 p267〜437 37p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-03680-0
分類記号 210.76
分類記号 210.76
書名 歴史としての戦後日本 下
書名ヨミ レキシ ト シテ ノ センゴ ニホン
内容紹介 いまだ「終わらず」、対象化しにくい「戦後」の半世紀。アメリカの第一線で活躍する日本現代史研究者9人が、複眼的な視角から鮮やかに提示した「戦後史像」。下巻では社会と文化の構造変化、戦後日本の民主主義の特徴を扱う。
著者紹介 1952年ボストン生まれ。ハーヴァード大学歴史学教授。同大学エドウィン・O・ライシャワー日本研究所所長。専攻は日本近現代労働運動史。

(他の紹介)内容紹介 横浜出身者は「神奈川出身」とは絶対言わない。県民でなくとも誰もが知る、有名観光地を多数抱えた県、そして同県と言えど、一括りにはできないほどの文化や習慣が混在し1つ街をまたぐと、全く異なる文化が存在する―そんな変わった県、神奈川の不思議な魅力と笑いを1冊の本に凝縮!
(他の紹介)目次 第1章 横浜あるある
第2章 川崎あるある
第3章 鎌倉・横須賀あるある
第4章 湘南あるある
第5章 相模原・厚木あるある
第6章 小田原・箱根あるある
第7章 その他のエリアあるある
(他の紹介)著者紹介 牧 隆文
 ライター・編集者。大分県出身。大学卒業後、金融専門紙記者や経済誌編集者などを経てフリーライターに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
JUNKO
 イラストレーター。大阪府出身。大阪芸術大学美術学科卒業。雑誌・書籍のイラスト、キャラクターデザインを手がける。ダイエット、ジャンルも健康、フィットネス、恋愛、老若男女向けとジャンルは様々。1つの技法に固執せず、フェルトで立体キャラクターから、水墨画でのシックなイラストなど幅広く制作する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 都会における場の発見
ウィリアム・W・ケリー/著 白鳥 義彦/訳
2 社会的弱者の人権
フランク・アパム/著 古関 彰一/訳
3 職場の争奪
アンドルー・ゴードン/著 森谷 文昭/訳
4 知識人と政治
J.ヴィクター・コシュマン/著 葛西 弘隆/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。