検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

情緒論の試み 

著者名 辻 邦生/著
著者名ヨミ ツジ クニオ
出版者 岩波書店
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104809454901.3/ツジ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

辻 邦生
2002
369.33 369.33
風水害 台風

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950066046
書誌種別 和図書(一般)
著者名 辻 邦生/著
著者名ヨミ ツジ クニオ
出版者 岩波書店
出版年月 2002.9
ページ数 305p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-023376-9
分類記号 901.3
分類記号 901.3
書名 情緒論の試み 
書名ヨミ ジョウチョロン ノ ココロミ
内容紹介 われわれの生の場を染め上げる情緒と生きることの意味。壮年期に自身の文学創造の淵源に向けて、辻邦生がその全存在を傾け展開した情緒論を初めて一冊に纏める。小説言語と四つに組んだ「言語と小説の宿命」を併収。
著者紹介 1925〜99年。東京生まれ。東京大学仏文科卒業。「廻廊にて」で近代文学賞、「安土往還記」で芸術選奨新人賞、「背教者ユリアヌス」で毎日芸術賞、「西行花伝」で谷崎潤一郎賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 決壊する河川、崩壊する山々、危険をはらむ土砂ダム…。東日本大震災から半年後、紀伊半島を襲った台風は一〇〇名近くの犠牲者を生んだ。その時、人々は何を見たのか。奈良県十津川村、和歌山県那智勝浦町の現場を、ノンフィクション作家が行く。首都水没予測も含め、豪雨災害の実態を伝える迫真のドキュメント。
(他の紹介)目次 第1章 深層崩壊する山々―奈良県十津川村(台風一二号の爪痕
十津川村災害史
救援体制はどう作られたか)
第2章 那智谷を襲った悲劇―和歌山県那智勝浦町(時間雨量一〇〇ミリ超の現実
太田川を警戒せよ
死角だった那智谷
自衛隊災害派遣
災害現場と役場との間)
第3章 首都水没への警告(ゼロメートル地帯
土地に刻まれた歴史
カスリーン台風を語る
減災へ)
(他の紹介)著者紹介 稲泉 連
 ノンフィクション作家。1979年生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。2005年、『ぼくもいくさに征くのだけれど―竹内浩三の詩と死』(中央公論新社)で大宅壮一ノンフィクション賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 言語と小説の宿命   1-52
2 情緒論の試み   53-242
3 詩的経験としての<永遠>の構造   243-284
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。