検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ナボコフ全短篇 

著者名 ウラジーミル・ナボコフ/著
著者名ヨミ ウラジーミル ナボコフ
出版者 作品社
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105680888983/ナボ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
599.3 599.3
育児 食生活

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950951328
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ウラジーミル・ナボコフ/著   秋草 俊一郎/訳   諫早 勇一/訳   貝澤 哉/訳   加藤 光也/訳   杉本 一直/訳   沼野 充義/訳   毛利 公美/訳   若島 正/訳
著者名ヨミ ウラジーミル ナボコフ アキクサ シュンイチロウ イサハヤ ユウイチ カイザワ ハジメ カトウ ミツヤ スギモト カズナオ ヌマノ ミツヨシ モウリ クミ ワカシマ タダシ
出版者 作品社
出版年月 2011.8
ページ数 880p
大きさ 22cm
ISBN 4-86182-333-6
分類記号 983
分類記号 983
書名 ナボコフ全短篇 
書名ヨミ ナボコフ ゼンタンペン
内容紹介 言葉の魔術師ナボコフが織りなす華麗なる言語世界と短篇小説の醍醐味を集約。「ナボコフ短篇全集Ⅰ・Ⅱ」の65篇を改訳し、新たに見つかった3篇を加える。
著者紹介 1899〜1977年。ロシア生まれ。ケンブリッジ大学トリニティ・コレッジ卒業。アメリカに渡りウエルズリー大学などで文学を教える傍ら、英語での執筆に取り組む。著書に「ロリータ」など。

(他の紹介)内容紹介 晩年の夢二が欧米外遊中に書き記した日記、スケッチ、随筆等をまとめ、昭和20年に限定200部非売品として発刊された貴重な一冊。新字新かなによる復刊。
(他の紹介)目次 第1部 日記帳、スケッチ帖から
第2部(島をたつ
手紙・断章
日本の同胞へ寄す
旅をする人はみんな好い人です
サンフランシスコの花嫁
東行国際列車
滞欧画信
望春
島へ帰りつく
旅中備忘録)
(他の紹介)著者紹介 竹久 夢二
 1884年、岡山県生まれ。「夢二式美人画」で知られる大正浪漫を代表する画家。絵画、デザインのほか、詩や俳句、短歌、童話、歌曲の作詞など、文筆作品も数多く残した。書籍の装幀や広告宣伝物、日用雑貨などのデザインも手掛けた、グラフィックデザインの草分けの一人でもある。1931年から1933年にかけて欧米に滞在し、帰国後1934年に没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長田 幹雄
 1905年、長野県生まれ。岩波書店に入り、のちに取締役となる。竹久夢二の研究家。1997年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹久 みなみ
 1933年、東京都生まれ。竹久夢二の孫。父、虹之助の染色を手伝い、絵の勉強を始める。目白・ギャラリーゆめじにて竹久三人展などを開き、染色家として活躍。山形県酒田市の竹久夢二美術館名誉館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。