蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
絵とき機械要素基礎のきそ (Machine Design Series)
|
著者名 |
門田 和雄/著
|
著者名ヨミ |
カドタ カズオ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2006.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105956528 | 531.3/カド/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950418300 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
門田 和雄/著
|
著者名ヨミ |
カドタ カズオ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2006.4 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-526-05655-3 |
分類記号 |
531.3
|
分類記号 |
531.3
|
書名 |
絵とき機械要素基礎のきそ (Machine Design Series) |
書名ヨミ |
エトキ キカイ ヨウソ キソ ノ キソ |
内容紹介 |
機械を構成する基礎となる歯車やねじ、ベルトやチェーン、軸や軸受・軸継手などの機械要素の基礎を、初心者にもわかりやすいように解説。それぞれのはたらき、種類などを押さえながら、構成する材料やつくり方などにも触れる。 |
著者紹介 |
1968年生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科技術教育専攻修士課程修了。東京工業大学附属科学技術高等学校教諭。慶応義塾大学、千葉大学非常勤講師。著書に「ロボット創造館」など。 |
叢書名 |
Machine Design Series
|
(他の紹介)目次 |
第1章 ジェローム・ブルーナーの生い立ちとその時代 第2章 ジェローム・ブルーナーの心の人生 第3章 心と意味 第4章 素晴らしき赤ちゃん 第5章 コミュニケーションから話すことへ 第6章 名付けと指示の学習 第7章 依頼と質問の学習 第8章 ペダゴジーと学習 第9章 ナラティヴ:物語をつくる |
(他の紹介)著者紹介 |
シュミット,サンドラ 1943年にアパルトヘイト体制化の南アフリカで生まれる。大学で心理学と統計学を学んだ後イギリスに渡り、マンチェスター大学で教育学の修士号を取得。その後ロンドンに移り、ウィリアム・パッテン幼児学校の校長をつとめるなど幼児教育に携わる。1996年には母国である南アフリカを訪れ、NGO職員として幼児教育に関するプロジェクトでコーディネーターの役割を担い、1999年に帰国するとイースト・ロンドン大学の上級講師、後に主任講師となった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野村 和 1973年生まれ。上智大学文学研究科教育学専攻博士後期課程満期退学。現在、武蔵野短期大学幼児教育学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ