検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

魚づくし 

著者名 中嶋 貞治/著
著者名ヨミ ナカジマ サダハル
出版者 柴田書店
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105265003596.3/ウオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
596.35 596.35
料理-魚 料理(日本)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950566563
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中嶋 貞治/著   上野 修/著   奥田 透/著
著者名ヨミ ナカジマ サダハル ウエノ オサム オクダ トオル
出版者 柴田書店
出版年月 2007.11
ページ数 271p
大きさ 26cm
ISBN 4-388-06025-2
分類記号 596.35
分類記号 596.35
書名 魚づくし 
書名ヨミ ウオズクシ
副書名 魚介の日本料理
副書名ヨミ ギョカイ ノ ニホン リョウリ
内容紹介 春は目張や桜鯛、夏は鮎や鱧、秋は鮭、冬は寒鰤や河豚…。旬や走りなどを楽しむ日本料理に欠かせない魚。これまで受け継がれてきた魚介料理に加えて、新しい技術と工夫を盛り込んだ創作魚介料理を多数収録する。
著者紹介 1956年生まれ。東京都出身。先代が開店した新宿割烹中嶋の跡を継ぐ。テレビや雑誌でも活躍。

(他の紹介)目次 第1章 地域再生のための「自伐林業」論(「自伐林業」論の背景
再生プランの論争点―山村振興と「自伐林家」の位置づけ ほか)
第2章 再々燃する自伐林家論―自伐林家の歴史的性格と担い手としての評価(農林複合経営の特徴―持続性視点
低コスト林業への「二つの道」―生産性視点 ほか)
第3章 自伐林家による林地残材の資源化―「土佐の森」方式・「木の駅プロジェクト」を事例に(「土佐の森」方式・「木の駅プロジェクト」の仕組み
「土佐の森」方式・「木の駅プロジェクト」の類型区分と活動実態 ほか)
第4章 運動としての自伐林業―地域社会・森林生態系・過去と未来に対する「責任ある林業」へ(土佐の山間から―始まりへの予感
日本の森林の現実と研究および政策との乖離 ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 宣子
 1961年福岡県生まれ。九州大学大学院農学研究科博士課程修了。大分県きのこ研究指導センター研究員、九州大学助手、同助教授などを経て、九州大学大学院農学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
興梠 克久
 1968年宮崎県生まれ。九州大学大学院農学研究科博士課程修了。財団法人林政総合調査研究所・研究員、九州大学大学院農学研究院・助教を経て、筑波大学生命環境系・准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
家中 茂
 1954年東京都生まれ。関西学院大学大学院社会学研究科博士課程後期課程単位取得退学。沖縄大学地域研究所を経て、鳥取大学地域学部准教授。村落社会学・環境社会学、生活の視点からの環境研究、生成するコモンズ論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。