検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

書物學 2

出版者 勉誠出版
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106403744020.5/ショ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951268632
書誌種別 和図書(一般)
出版者 勉誠出版
出版年月 2014.5
ページ数 96p
大きさ 26cm
ISBN 4-585-20702-3
分類記号 020.5
分類記号 020.5
書名 書物學 2
書名ヨミ ショモツガク
内容紹介 古今東西の知の宝庫に分け入り、読書の楽しさを満喫する! 2は、世界三大宗教の思想を伝える書物をはじめ、忍術書や艶本、電子書籍まで、洋の東西を越え、古今の書物文化の海を航海する。
書物古今東西

(他の紹介)目次 特集(仏典の世界―アジアをつなぐ信仰の軌跡
忍びの文化―忍術書の伝えるもの ほか)
書物学こと始め(続、和本の海へ(1)博物図譜四種
朝鮮書誌学入門(第一回)日本現存朝鮮本の調査と研究 ほか)
本を楽しむ(都賀庭鐘の読書筆記『過目抄』のことなど
近世人の文書に対する認識と身分制 ほか)
古書店は語る(2)九蓬書店・椛澤賢司さん
ベストセラーと雑誌の出版史(2)
書籍文化史料片々(其之二)草紙類の流通と広告
江戸時代の古文書の読み方(2)検地帳
自著を語る『三河鳳来寺旧蔵暦応二年書写和漢朗詠集影印と研究』佐藤道生


目次


内容細目

1 仏典の世界   アジアをつなぐ信仰の軌跡   2-7
會谷 佳光/著
2 忍びの文化   忍術書の伝えるもの   8-12
山田 雄司/著
3 イスラームの聖典クルアーン   92-96
大川 玲子/著
4 ミレニウム   デジタル時代のグーテンベルク聖書   87-91
高宮 利行/著
5 デジタル時代の書物学   79-83
長尾 真/著
6 古典文学と艶本   column   13-15
石上 阿希/著
7 疑似漢字とその「書物」   column   79-86
荒川 慎太郎/著
8 都賀庭鐘の読書筆記『過目抄』のことなど   55-59
木越 治/著
9 近世人の文書に対する認識と身分制   60-64
種村 威史/著
10 「版を重ねる」ということ   75-78
佐々木 憲一/著
11 世界に誇る日本サブカルチャー“MANGA”   71-74
神鷹 あかり/著
12 三河鳳来寺旧蔵暦応二年書写和漢朗詠集影印と研究   自著を語る   65-67
佐藤 道生/著
13 博物図譜四種   続、和本の海へ 1   16-21
中野 三敏/著
14 朝鮮書誌学入門   第1回 日本現存朝鮮本の調査と研究   22-24
藤本 幸夫/著
15 書物の声を聞く   書誌学入門 2   25-29
佐々木 孝浩/著
16 九蓬書店 椛澤賢司さん   古書店は語る 2   30-34
椛澤 賢司/語り手 西秋 ユキヲ/聞き手・文
17 ベストセラーと雑誌の出版史   2   36-39
植田 康夫/著
18 草紙類の流通と広告   書籍文化史料片々 其之2   40-43
鈴木 俊幸/著
19 検地帳   江戸時代の古文書の読み方 2   44-53
白川部 達夫/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。