検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小さなことばたちの辞書 

著者名 ピップ・ウィリアムズ/著
著者名ヨミ ピップ ウィリアムズ
出版者 小学館
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107729246933.7/ウィ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池澤 夏樹 坂本 龍一 池上 彰
2011
543.5 543.5
原子力発電 原子力災害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952132813
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ピップ・ウィリアムズ/著   最所 篤子/訳
著者名ヨミ ピップ ウィリアムズ サイショ アツコ
出版者 小学館
出版年月 2022.10
ページ数 526p
大きさ 19cm
ISBN 4-09-356735-0
分類記号 933.7
分類記号 933.7
書名 小さなことばたちの辞書 
書名ヨミ チイサナ コトバタチ ノ ジショ
内容紹介 辞典編纂者の父が勤める写字室で、エズメは「ボンドメイド(はしため)」という単語が書かれたカードを見つけ…。女性参政権運動と第一次大戦に揺れる激動の時代、「捨てられたことば」の蒐集に生涯を捧げた女性を描く。
著者紹介 ロンドン生まれ。旅行記事や書評を手がけ、掌編小説、詩などの作品もある。

(他の紹介)内容紹介 「ひがーしのはたけにあめざんざん」そういうと、かおをごしごしごしごし―なにをするのもめんどうくさがりのぐうたらねこ、ねこきちがなにやらおかしなしょうばいをはじめました。雨が楽しくなる、ことわざ落語絵本。
(他の紹介)著者紹介 平田 昌広
 1969年、神奈川県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野村 たかあき
 1949年、群馬県前橋市生まれ。1983年より木彫・木版画工房「でくの房」を主宰。『ばあちゃんのえんがわ』(講談社)で第5回講談社絵本新人賞を受賞、『おじいちゃんのまち』(講談社)で第13回絵本にっぽん賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 メルトダウン後の世界を結い直す   まえがきに代えて   2-5
大江 正章/著
2 昔、原発というものがあった   10-28
池澤 夏樹/著
3 7世代後のことまで考えて決めよう   29-39
坂本 龍一/著
4 脱原発にはリアリティがある   40-52
池上 彰/著
5 千年先に伝えなくては   53-57
日比野 克彦/著
6 少欲知足のすすめ   58-80
小出 裕章/著
7 シビアアクシデントは不可避である   81-91
後藤 政志/著
8 問われる放射線専門家の社会的責任   92-97
崎山 比早子/著
9 地域分散型の自然エネルギー革命   98-110
飯田 哲也/著
10 電気消費量は大幅に減らせる   111-125
田中 優/著
11 脱原発の経済学   126-135
大島 堅一/著
12 政治は脱原発を実現できるか   136-147
篠原 孝/著
13 脱原発はもはや政治的テーマではない   148-155
保坂 展人/著
14 原発に頼らない安心できる社会をつくろう   156-170
吉原 毅/著
15 3・11と8・15   民主主義と自治への道   172-181
上野 千鶴子/著
16 被災者の救済と脱原発の確実な推進を   182-187
宇都宮 健児/著
17 原発と有機農業は共存できない   188-195
星 寛治/著
18 次代のために里山の再生を   196-207
菅野 正寿/著
19 天国はいらない、故郷を与えよ   208-221
明峯 哲夫/著
20 真の豊かさに気づくことから“脱原発”は始まる   222-230
秋山 豊寛/著
21 引き裂かれた関係の修復   原発を止めるためのムラとマチの連携を   231-243
高橋 巌/著
22 誰かのせいにせずに   排除の論理から共生へ   244-252
渥美 京子/著
23 効率優先社会からの決別   253-261
藤田 和芳/著
24 抑圧的「空気」からの脱却   262-266
上田 紀行/著
25 いのちのつながりに連なる   267-273
纐纈 あや/著
26 自然への畏れ   「東電フクシマ」からの脱却へ   274-281
大石 芳野/著
27 脱原発は人生の軸を変えるチャンス   282-287
仙川 環/著
28 私が雨を嫌いになったわけ   288-300
鈴木 耕/著
29 脱原発と監視社会   301-305
斎藤 貴男/著
30 原子力とマスメディア   306-317
瀬川 至朗/著
31 原子力の軍事利用も平和利用も民衆の生活を破壊する   318-333
中村 尚司/著
32 想像力の翼を手に入れよう   あとがきに代えて   334-335
瀧井 宏臣/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。