検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

森と川 (世界史の鏡)

著者名 池上 俊一/著
著者名ヨミ イケガミ シュンイチ
出版者 刀水書房
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105749618230.4/イケ/貸閲複可在庫 特コレ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
702.1 702.1
地価 土地利用

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950810714
書誌種別 和図書(一般)
著者名 池上 俊一/著
著者名ヨミ イケガミ シュンイチ
出版者 刀水書房
出版年月 2010.3
ページ数 5,151p
大きさ 19cm
ISBN 4-88708-507-7
分類記号 230.4
分類記号 230.4
書名 森と川 (世界史の鏡)
書名ヨミ モリ ト カワ
副書名 歴史を潤す自然の恵み
副書名ヨミ レキシ オ ウルオス シゼン ノ メグミ
内容紹介 自然の恵みとしての森と川は、法的・社会的な制度の中でどのように位置づけられていったのか。また、人々にとって、森や川はどんな意味をもっていたのか。中世ヨーロッパ世界の実像を、“森と川”から描き出す。
著者紹介 1956年愛知県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程(西洋史学専攻)中退。東京大学大学院総合文化研究科教授。著書に「動物裁判」「狼男伝説」「ロマネスク世界論」など。
叢書名 世界史の鏡
叢書名 環境

(他の紹介)内容紹介 「強制」と「自己選択」を両立させる。それがプロ。若き日の精神科病院体験を経て開業カウンセラーの第一人者になった著者が「見て」「聞いて」「引き受けて」「踏み込む」ノウハウを開陳。
(他の紹介)目次 第1部 すべて開陳!私は何を見ているか(私は怖くてたまらない
私はいつも仰ぎ見る
私は感情に興味がない
私はここまで踏み込む ほか)
第2部 カウンセラーは見た!(密やかな愉しみ
息切れは気持ちいい
無音劇場
縦ロールとカルガモ ほか)
(他の紹介)著者紹介 信田 さよ子
 1946年岐阜県生まれ。お茶の水女子大学文教育学部哲学科卒業。お茶の水女子大学大学院修士課程修了。駒木野病院、嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室を経て、1995年原宿カウンセリングセンター設立、同所長。アルコール依存症、摂食障害、ドメスティックバイオレンス、子どもの虐待などの問題に取り組んでいる。日本臨床心理士会理事、日本心理劇学会理事、日本外来精神医療学会常任理事、お茶の水女子大学非常勤講師他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。