検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

南総里見八犬伝 第3巻

著者名 滝沢 馬琴/作
著者名ヨミ タキザワ バキン
出版者 JICC出版局
出版年月 1986.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101396281913.56/タキ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

滝沢 馬琴 羽深 律 門坂 流
1986
913.56 913.56

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210148227
書誌種別 和図書(一般)
著者名 滝沢 馬琴/作   羽深 律/訳   門坂 流/画
著者名ヨミ タキザワ バキン ハブカ リツ カドサカ リュウ
出版者 JICC出版局
出版年月 1986.1
ページ数 495p
大きさ 19cm
ISBN 4-88063-140-X
分類記号 913.56
分類記号 913.56
書名 南総里見八犬伝 第3巻
書名ヨミ ナンソウ サトミ ハッケンデン
副書名 完訳・現代語版
副書名ヨミ カンヤク ゲンダイゴバン

(他の紹介)内容紹介 社会の扉をひらけば「見えないもの」が見えてくる。社会学の入門書であるとともに、若者の視点に立った現代日本社会論でもある。
(他の紹介)目次 第1部 見えないものを見る―社会の出現(格差と貧困の時代をどう見るか―マルクスと現代社会学
なぜ女は生きづらいのか、なぜ男は生きづらいのか―格差社会のジェンダー
“権力”への欲望―犯罪者に対する道徳的なまなざし)
第2部 構成された自己と世界を問う―社会との対話(働くことの意味―勤労倫理の歴史と現在
ほしいものは何ですか?―社会のなかでつくられる欲望と消費
「自分らしさ」の迷宮を抜ける―いま、エリクソンを読み直す
“心”を自己管理する時代
“メディア”が生み出す欲望と愛情―「本当の恋愛」と「究極の恋愛」のはざまで
やりたいことがわからない―自由化/個人化の帰結)
第3部 新たな社会を紡ぎ出す―民主主義・再考(民主主義を支える“最初の約束”―代表制と多数決のよりよい理解をめざして
公共空間をつくりだす―公共圏とコミュニケーション
愛国心から国の「カタチ」へ―憲法パトリオティズムを考える)
(他の紹介)著者紹介 豊泉 周治
 1955年生。群馬大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 宗徳
 1968年生。法政大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 賢一
 1965年生。群馬大学社会情報学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出口 剛司
 1969年生。東京大学大学院人文社会系研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。