検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

富士講のヒミツ 

著者名 ふじさんミュージアム/編集
著者名ヨミ フジサン ミュージアム
出版者 富士吉田市教育委員会
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104730015K16/フジ/貸閲複可在庫 特コレ
2 0104730007K16/フジ/貸出禁止在庫 2階地域 ×
3 0104729991K16/フジ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
163.1
富士講 山岳崇拝 富士山

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951440950
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ふじさんミュージアム/編集
著者名ヨミ フジサン ミュージアム
出版者 富士吉田市教育委員会
出版年月 2015.10
ページ数 34p
大きさ 21cm
分類記号 163.1
書名 富士講のヒミツ 
書名ヨミ フジコウ ノ ヒミツ

(他の紹介)目次 第6編 近世文学・挫折期(明初詩文の厄運と台閣体の興隆
苦境の中でもがく明代前期の戯曲と小説)
第7編 近世文学・復興期(明代中期に於ける文学の蘇生と進展
明末に於ける文学の高潮)
第8編 近世文学・徘徊期(徐々に下り坂へ―明代末期の文学
なおも発する光芒―清代順治から康煕中期までの文学
停滞の開始と雌伏する気配)
第9編 近世文学・変革期(乾隆期に於ける通俗文学のきらめき―呉敬梓・曹雪芹および陳端生を代表として
袁枚およびその同調者と離反者―乾隆中葉から嘉慶期までの詩文
近世文学に於ける白話小説の最終段階
〓[U6]{9F94}(きょう)自珍から「詩界革命」まで)
(他の紹介)著者紹介 井上 泰山
 1952年、山口県下関市生まれ。山口県立豊浦高等学校卒業。東京外国語大学外国語学部中国語学科卒業。同大学院修士課程修了。関西大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。明治学院大学助手、講師、助教授を経て、関西大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
四方 美智子
 日本生まれ、1歳から25年間は中国で暮らす。関西大学大学院外国語教育学研究科修士課程修了。同大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。大手精密機器メーカーと商社での勤務を経て、関西大学非常勤講師、サイマル・アカデミー中国語通訳者養成コース講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。