検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

荘園史資料 

著者名 西岡 虎之助/著
著者名ヨミ ニシオカ トラノスケ
出版者 校倉書房
出版年月 1969


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100926625210.4/ニシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210099779
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西岡 虎之助/著
著者名ヨミ ニシオカ トラノスケ
出版者 校倉書房
出版年月 1969
ページ数 546P
大きさ 22
書名 荘園史資料 
書名ヨミ シヨウエンシ シリヨウ

(他の紹介)目次 生涯学習の場としての公共施設を考える―本と出会う場としての図書館
第1部 生涯学習社会の構築にむけて(生涯教育・学習論の登場と学習社会
日本における生涯学習・社会教育の特質
生涯学習からみた家庭・学校・地域社会)
第2部 生涯学習の対象・内容・方法(生涯発達と成人期の学習
生涯学習の内容と学習課題
生涯学習の学びを支える「教育方法」)
第3部 生涯学習の支援(生涯学習社会における学習支援者の仕事と役割
学習情報の提供と学習相談
生涯学習の学習評価と成果の活用)
第4部 生涯学習施設と学習・教育(学習拠点としての公民館
生涯学習施設のアクセシビリティ―図書館と博物館を中心に)
第5部 生涯学習行政のしくみと展開(生涯学習の法的基盤と支援体制―社会教育法と生涯学習関連法規
社会教育の行政と財政)
(他の紹介)著者紹介 前平 泰志
 1979年京都大学大学院教育学研究科単位取得退学。ユネスコ教育研究所、甲南女子大学などを経て、京都大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡邊 洋子
 1990年お茶の水女子大学大学院博士課程人間文化研究科単位取得退学。学術振興会特別研究員(DC)、お茶の水女子大学大学院博士課程助手、新潟中央短期大学専任講師・助教授などを経て、京都大学大学院教育学研究科准教授。博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。