検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の怪談ばなし (ポプラポケット文庫)

著者名 西本 鶏介/文
著者名ヨミ ニシモト ケイスケ
出版者 ポプラ社
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105660625913/ニシ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国際交流基金
2020
319.04 319.04
国際文化交流

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950935396
書誌種別 和図書(児童)
著者名 西本 鶏介/文   おかべ りか/絵
著者名ヨミ ニシモト ケイスケ オカベ リカ
出版者 ポプラ社
出版年月 2011.6
ページ数 196p
大きさ 18cm
ISBN 4-591-12473-4
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 日本の怪談ばなし (ポプラポケット文庫)
書名ヨミ ニホン ノ カイダンバナシ
内容紹介 大入道、人魂、お岩さん…。背すじがゾクゾクするほど怖い怪談ばなしや、ちょっぴり笑えるおばけの話など、短くて読みやすい、朝読にもぴったりな34話を収録。
叢書名 ポプラポケット文庫

(他の紹介)内容紹介 磁石はなぜ鉄などを引きつけるのか、ジェットコースターはエンジンがないのにどうして走れるのか、綿菓子は砂糖だけでどうしてできるのか、人間は最長でどれくらいまで生きられるのか、地球は丸くて自転や公転をしているのはなぜなのか、月に満ち欠けがあるのはなぜ?電子レンジで食べ物をあたためられるのはなぜ?竜巻はどのように発生するの?スピーカーから音が出るのはどうして?どうして植物の葉は緑色なの?…など、理科の疑問62問にわかりやすく解答。
(他の紹介)目次 石油や石炭は何からできたの?
タケは成長が速いというけど、どれくらい速いの?
パンダってタケやササしか食べないの?
トカゲのしっぽが、切れてもまた生えてくるのはなぜ?
水の中で過ごす昆虫のゲンゴロウは、どうやって呼吸しているの?
どうしてにおいや味が分かるの?
タマネギを切ると涙が出るのは、どうして?
お風呂をわかすと、上のほうが先に熱くなるのはどうして?
エレベーターで急に高いところに行くと、耳がツーンとするのはなぜ?
虫歯があると宇宙飛行士になれないって聞いたけど、ほんとうなの?〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 米村 でんじろう
 米村傳治郎。米村でんじろうサイエンスプロダクション代表。サイエンスプロデューサー。千葉県に生まれる。東京学芸大学大学院理科教育専攻科修了後、自由学園講師、都立高校教諭を勤めた後、科学の楽しさを広く伝える仕事を目指し、1996年に独立。1998年「米村でんじろうサイエンスプロダクション」設立。サイエンスプロデューサーとして科学実験等の企画・開発や、各地でのサイエンスショーや実験教室、各種テレビ番組や雑誌の企画・監修・出演など、さまざまな分野や媒体で幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野村 勇
 東京都杉並区立第七小学校教諭。茨城県に生まれる。大学卒業後、東京都小学校教諭を兼務しながら東京都教職員研修センター研究員・研究生・教育課程委員などを経て現職。理科の単元構成、教材開発の研究に励み、教科書ほか理科に関する共著多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
進藤 哲也
 国立青少年教育振興機構本部オリンピックセンター運営部長。東京都に生まれる。東京学芸大学卒業後、東京都公立小学校教諭・東京学芸大学附属小学校教諭の後、同機構国立那須甲子青少年自然の家次長・同機構本部課長などを経て現職。理科教育と青少年の体験活動が専門。長年にわたる小学校用理科教科書の共著者。理科に関する共著多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 お菊ののろい   6-12
2 見てはいけない箱の中   13-20
3 どくろのまねき   21-25
4 お岩のたたり   26-34
5 首をなくした赤ん坊   35-42
6 木箱からでてきた鬼   43-46
7 舌長と顔長のばけもの   47-53
8 うらみをはらしたねこ   54-60
9 鬼ばばになった母   61-65
10 顔をなでるじいさん   66-70
11 雨の中でであった女   71-74
12 一軒家の老婆   75-80
13 ひとをのみこむ井戸   81-85
14 大入道はどれくらい   86-94
15 夜中に出歩くむすめ   95-100
16 生きたまま鬼となった女   101-104
17 さめにのまれた男   105-109
18 赤ん坊をあずけた人魚   110-113
19 木の上でわらう女   114-117
20 あやしい木まくら   118-121
21 真夜中の鬼ども   122-126
22 いわな殺しの岩   127-130
23 雲から落ちてきた死人   131-136
24 青い火の正体   137-140
25 山男とさむらい   141-145
26 口まねをする床下の声   146-149
27 くらげの火の玉   150-153
28 のりこしというばけもの   154-157
29 海からあらわれたゆうれい   158-160
30 たばこのきらいなやまんば   161-166
31 雲の上の怪人   167-170
32 うなり声をあげるろくろ首   171-175
33 弟にばけた鬼   176-188
34 百物語のあとで   189-194
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。