検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治日本旅行案内 下巻

著者名 アーネスト・サトウ/編著
著者名ヨミ アーネスト サトウ
出版者 平凡社
出版年月 1996.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103203063291.09/サト/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
376.8 376.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710001849
書誌種別 和図書(一般)
著者名 アーネスト・サトウ/編著   庄田 元男/訳
著者名ヨミ アーネスト サトウ ショウダ モトオ
出版者 平凡社
出版年月 1996.12
ページ数 458,28p
大きさ 22cm
ISBN 4-582-82903-1
分類記号 291.09
分類記号 291.09
書名 明治日本旅行案内 下巻
書名ヨミ メイジ ニホン リョコウ アンナイ
内容紹介 明治期における西洋の日本研究の頂点に立つ名著を、新たに訳出し刊行するもの。下巻ではルート編として、当時の主街道を中心に、中・四国を除く35ルートの行程を詳細に案内する。
著者紹介 1843〜1929。明治期の英国公使館日本語書記官。外国人による日本の研究と踏査の中心的存在として活躍した。
ルート編
2

(他の紹介)目次 第4部 ヴィラール・ド・オヌクール画帖研究の総括(ヴィラール画帖に見る中世建築作図理念と手法の研究追録
ヴィラール画帖研究の展開補遺
ピカルディー/マニュアリス尺・吋とヴィラール画帖尺度格子並びに図形構成
中世尺度格子に基づくヴィラール画帖全図柄の図形・寸法解析)
結語に代えて 北仏ピカルディー、ギリシアキプロス、日本恭仁京に古代ローマ尺はのこった。―ヴィラール画帖、ポルトレチュールに見る一六枡方眼と図版・寸法解析
(他の紹介)著者紹介 藤本 康雄
 1930年広島県に生まれる。1955年京都工芸繊維大学工芸学部建築工芸学科卒業。1956年同大学工芸学専攻科(建築)修了。1960年京都工芸繊維大学工芸学部建築工芸学科助手。1963年フランス政府給費技術留学生となりフランス各地で文化財保存技術研修。1968年京都大学工学博士を取得。1969年フランス中世美術史跡調査(吉川逸治団長)に参加しサン=サヴァン元修道院教会堂等を調査。その後文部省科学研究費・同在外研究費等によりフランスを中心としたヨーロッパ各地中世建築調査。1978年京都工芸繊維大学教授。1994年京都工芸繊維大学名誉教授。1994年大阪芸術大学教授。2001年同上退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。