蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0101815587 | 213.7/サム/1 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210103508 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
寒川町/編集
|
出版者 |
寒川町
|
出版年月 |
1990 |
ページ数 |
709P |
大きさ |
22 |
書名 |
寒川町史 1 |
書名ヨミ |
サムカワ チヨウシ |
|
資料編 古代・中世・近世 (1) |
(他の紹介)内容紹介 |
江戸時代に大人から子どもまで広く庶民に流行した「絵で見るなぞなぞ」、“判じ絵”。本書では、浮世絵師が趣向を凝らした様々な図柄と遊び心が詰まった珍問・難問およそ500問をいろは順に分類してご紹介。江戸名所、東海道の宿場名、勝手道具、草花、食べもの、動物、魚…。答えは身近なものばかりです。頭文字をヒントに、想像力を豊かにして、さあ、これを判じてごろうじろ。 |
(他の紹介)目次 |
1 判じ絵の「い・ろ・は」 2 いろは判じ絵 3 山口晃×岩崎均史―先生と画伯の判じ絵あれこれ |
(他の紹介)著者紹介 |
岩崎 均史 1953年、北海道生まれ。國學院大学文学部卒業後、たばこと塩の博物館に勤務。2014年3月まで同館主席学芸員。同年4月より練馬区立石神井公園ふるさと文化館館長。学習院大学、成城大学の非常勤講師など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ