検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育の危機とは何か (砂時計現代シリーズ)

著者名 日本ユネスコ協会連盟/編
出版者 ヴェリタス出版社
出版年月 1971


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100502186370.4/ニホ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本ユネスコ協会連盟
1971
言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210081062
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本ユネスコ協会連盟/編
出版者 ヴェリタス出版社
出版年月 1971
ページ数 171P
大きさ 19
書名 教育の危機とは何か (砂時計現代シリーズ)
書名ヨミ キヨウイク ノ キキ トワ ナニカ
叢書名 砂時計現代シリーズ

(他の紹介)内容紹介 音韻単位の小さなものからより大きなものへと、順を追いながら関連する音韻現象や諸課題を紹介し、その底流にある抽象的な原理や制約を考察。より大きな視点で音韻文法のあり方を捉えるため、1980年代後半から台頭してきた最適性理論をわかりやすく紹介した。
(他の紹介)目次 第1章 音の体系と分類
第2章 音節とモーラ
第3章 日本語のアクセントと英語の強勢
第4章 形態構造と音韻論
第5章 句レベルの音韻論
第6章 最適性理論
(他の紹介)著者紹介 菅原 真理子
 2003年マサチューセッツ大学(アマースト校)大学院言語学科博士課程修了。現在、同志社大学文学部准教授。Ph.D.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。