検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぼくがぼくであること (岩波少年文庫)

著者名 山中 恒/作
著者名ヨミ ヤマナカ ヒサシ
出版者 岩波書店
出版年月 2001.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105090260913/ヤマ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山中 恒
2022
757.3 757.3
日本文学-歴史-近代 日本文学-作家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110036909
書誌種別 和図書(児童)
著者名 山中 恒/作
著者名ヨミ ヤマナカ ヒサシ
出版者 岩波書店
出版年月 2001.6
ページ数 318p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-114086-1
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 ぼくがぼくであること (岩波少年文庫)
書名ヨミ ボク ガ ボク デ アル コト
内容紹介 優等生ぞろいの兄妹のなかで、ひとりダメ息子の秀一。小言ばかりの母親にいや気がさした秀一は、家を飛び出し、ある農家へ転がりこむ。力強く成長する少年の姿を描く。1969年実業之日本社刊の再刊。
著者紹介 1931年北海道生まれ。早稲田大学卒業。子どもの立場にこだわった物語の面白さを追求するストーリーテラーとして活躍。日本文学者協会新人賞、サンケイ児童出版文化賞、巌谷小波文芸賞受賞。
叢書名 岩波少年文庫

(他の紹介)内容紹介 宮本常一の膨大な仕事のなかでも自らの生い立ちにつながる島嶼振興にかかわる仕事は、戦後から最晩年までを貫くものであった。島の青年を愛情を込めて鼓舞する「後継者の育成と推進員の社会的使命」、自らの離島振興の仕事を振り返った「本土における離島振興について」、最晩年に郷里、周防大島で島民に語った「よりよい郷土をつくるために」、さらに県内のことごとくを歩いた経験をもとに、広島県中山間部・三次市で、地域文化の自主性を説いた「中国地方の文化と生活」など、10編の講演を収める。
(他の紹介)目次 離島をよくするためには
種子島の開発構想
島の開発と青年の役割
後継者の育成と推進員の社会的使命
本土における離島振興について
離島の生活と文化
中国地方の文化と生活
よりよい郷土をつくるために―郷土会発会式記念講演
離島における定住環境整備のために
郷土大学開校記念講演
(他の紹介)著者紹介 宮本 常一
 1907年、山口県大島郡家屋西方村(現・周防大島町)に生まれる。1927年、天王寺師範学校卒業後、小学校教師を経て、1939年、渋沢敬三に師事し、アチックミューゼアムに入る。以後、戦前・戦後の日本の農山漁村を訪ね歩き、膨大な記録・著書をまとめると共に、地域の未来を開くために住民たちと膝を交えて語り合い、その振興策を説く。1954年、全国離島振興協議会初代事務局長。1965年、武蔵野美術大学教授。1966年、日本観光文化研究所所長。1981年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田村 善次郎
 1934年、福岡県生まれ。武蔵野美術大学名誉教授。専攻は文化人類学、民具学。宮本常一の薫陶を受け、さまざまな民族調査に参加する。現在、宮本常一の著作・編集に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。