検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

徒然草全注釈 下巻(日本古典評釈・全注釈叢書)

著者名 安良岡 康作/著
著者名ヨミ ヤスラオカ コウサク
出版者 角川書店
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103676664914.45/ヨシ/2貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1977

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810057408
書誌種別 和図書(一般)
著者名 安良岡 康作/著
著者名ヨミ ヤスラオカ コウサク
出版者 角川書店
出版年月 1977
ページ数 715p
大きさ 22cm
ISBN 4-04-761008-9
分類記号 914.45
分類記号 914.45
書名 徒然草全注釈 下巻(日本古典評釈・全注釈叢書)
書名ヨミ ツレズレグサ ゼンチュウシャク
叢書名 日本古典評釈・全注釈叢書

(他の紹介)内容紹介 『源氏物語』の出現は、驚嘆すべき新しい創造の試みであり、それは、日本の文学が遭遇した、画期的かつ最大級の文学史上の一コマであった。寓意や准拠といった観点を軸に、史書、説話、漢詩文、仏典など、様々な外部テクストを本文と対比して、作品世界に分け入り、中世的視界から『源氏物語』の内部世界を照射する。
(他の紹介)目次 1(玄宗・楊貴妃・安禄山と桐壷帝・藤壷・光源氏の寓意
武恵妃と桐壷更衣、楊貴妃と藤壷―桐壷巻の准拠と構想
“北山のなにがし寺”再読―若紫巻をめぐって
胡旋女の寓意―紅葉賀の青海波
胡旋舞の表象―光源氏と清盛と)
2(“非在”する仏伝―光源氏物語の構造)
3(宇治八の宮再読―敦実親王准拠説とその意義
源信の母、姉、妹―“横川のなにがし僧都”をめぐって)
(他の紹介)著者紹介 荒木 浩
 1959年生まれ。京都大学文学部卒、同大学院文学研究科博士後期課程中退。博士(文学)。大阪大学教授などを経て、国際日本文化研究センター教授・総合研究大学院大学教授。専門分野:日本古典文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。