検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

家と女性の民俗誌 

著者名 村武 精一/著
著者名ヨミ ムラタケ セイイチ
出版者 新曜社
出版年月 1992.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102448636389/ムラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310016555
書誌種別 和図書(一般)
著者名 村武 精一/著
著者名ヨミ ムラタケ セイイチ
出版者 新曜社
出版年月 1992.5
ページ数 248p
大きさ 20cm
ISBN 4-7885-0419-7
分類記号 389
分類記号 389
書名 家と女性の民俗誌 
書名ヨミ イエ ト ジョセイ ノ ミンゾクシ

(他の紹介)内容紹介 月刊誌「財界さっぽろ」は東京オリンピックが開かれる1年前、1963年11月に創刊しました。以来、右肩上がりの経済成長に支えられて、ビジネスマンのためになる情報を発してきました。そんな本誌が「北海道経済、やばいぞ!」と思ったことが2度あります。1つは、1997年11月17日の拓銀経営破たん。もう1つはいま(2014年1月)です。いま、北海道を支えてきた基幹産業は疲弊しています。北海道経済はいまこそ構造改革が求められていると考えるからです。「財界さっぽろ」の記事で綴る「北海道の50年史」。
(他の紹介)目次 1990年代(社長自殺で目が覚めた土屋公三の猛反省
91年上場に勝負かける46社総覧
ECCの一日の金利7500万円、問題は協調融資32行の同意―拓銀、エスコリース支援の真相!正念場の拓銀 創業以来の危機 ほか)
2000年代(テレビドラマより面白い―HBC権力闘争の半世紀
伊坂親子ホールに迫られる責任―STVのお荷物、スピカの大失態
前代未聞!札商会頭選―西尾長光圧勝、無惨・小西政秀 ほか)
2010年代(YOSAKOI新体制が長谷川岳と決別―新聞が書かなかった商標権対立の“深相”
STVでクーデター失敗―氏家齊一郎(日テレ会長)に返り討ちにされた鈴木輝志
“裸の王様”道新・菊池育夫の電撃追放 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。