検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人が忘れてしまった「日本文明」の真価 

著者名 清水 馨八郎/著
著者名ヨミ シミズ ケイハチロウ
出版者 祥伝社
出版年月 1999.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103487484361.5/シミ/貸閲複可在庫 県人著作
2 0103487476361.5/シミ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
810.9 810.9
地域開発-東北地方 地場産業 東日本大震災(2011) 災害復興

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910038208
書誌種別 和図書(一般)
著者名 清水 馨八郎/著
著者名ヨミ シミズ ケイハチロウ
出版者 祥伝社
出版年月 1999.7
ページ数 243p
大きさ 20cm
ISBN 4-396-61086-6
分類記号 361.5
分類記号 361.5
書名 日本人が忘れてしまった「日本文明」の真価 
書名ヨミ ニホンジン ガ ワスレテ シマッタ ニホン ブンメイ ノ シンカ
内容紹介 「日本にあって世界にないもの」を抽出していくと、自然と共生し、寛容を旨とする日本独自の姿が見えてくる。「『手の文化』の国・日本」「なぜ、日本人は時間に正確なのか」など、様々な視点から日本文明の真価を問う。
著者紹介 1919年山梨県生まれ。東京文理科大学理学部地理学科卒業。千葉大学名誉教授。理学博士。著書に「都市革命」「侵略の世界史」ほか。

(他の紹介)内容紹介 三陸の養殖漁業の先頭に立ち、発展してきた南三陸町。深い被災の中から立ち上がった人びとの力強い歩みに、「地域」の新たなモデルを学ぶ。東日本の人びとと共に歩むための緊急報告第5弾!小規模自治体の未来像。
(他の紹介)目次 序章 小規模自治体の被災と産業復興
第1章 南三陸町の産業経済と被災、復興
第2章 基幹産業の漁業の被災と復興
第3章 水産加工業の被災、復旧・復興
第4章 農業周辺の新たな動き
第5章 南三陸のモノづくり系企業の状況
第6章 津波被災地域の「仮設商店街」の取り組みと行方
第7章 生活支援産業の再開の現状と課題
第8章 観光・交流・学びの新たな展開
終章 小さな「まち」の産業復興
(他の紹介)著者紹介 関 満博
 1948年富山県生まれ。1976年成城大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。現在、明星大学経済学部教授。一橋大学名誉教授。博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松永 桂子
 1975年京都府生まれ。2005年大阪市立大学大学院経済学研究科後期博士課程単位取得。現在、大阪市立大学大学院創造都市研究科准教授。博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。