検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中華民国期江南地主制研究 (汲古叢書)

著者名 夏井 春喜/著
著者名ヨミ ナツイ ハルキ
出版者 汲古書院
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106588270611.2/ナツ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951234860
書誌種別 和図書(一般)
著者名 夏井 春喜/著
著者名ヨミ ナツイ ハルキ
出版者 汲古書院
出版年月 2014.2
ページ数 2,631p
大きさ 22cm
ISBN 4-7629-6010-9
分類記号 611.222221
分類記号 611.222221
書名 中華民国期江南地主制研究 (汲古叢書)
書名ヨミ チュウカ ミンコクキ コウナン ジヌシセイ ケンキュウ
内容紹介 蘇州を中心とする中国江南デルタ地域を対象に、日中戦争・国共内戦期の地主-佃戸問題を考察し、19世紀半ばの太平天国時期から約100年に亙る租桟という特異な組織を持つ地主制の実態と変化について解明する。
著者紹介 1949年秋田県生まれ。一橋大学社会学研究科博士課程単位取得退学。北海道教育大学教授。著書に「中国近代江南の地主制研究」がある。
叢書名 汲古叢書

(他の紹介)目次 序章 文書史料と江南の地主制研究
第1章 中華民国前期の地主団体(中華民国前期の租糧並収と追租局―蘇州市博物館の史料を中心に
蘇州の田業会と商工業との関わり―呉県田業銀行・蘇州電気廠との関係について)
第2章 日中戦争期の田租徴収状況(日中全面戦争の勃発と日本軍の江南占領
清郷工作前の田租徴収状況 ほか)
第3章 内戦期の田租徴収状況(日本敗戦後の田租徴収(1945年度)
田賦実物徴収と田租徴収状況(1946年度) ほか)
第4章 呉江市档案館収蔵簿冊の分析(呉江県第二区釵金郷・東渓鎮・清水郷の「佃戸調査冊」
「周愛蓮桟」関係簿冊の分析)
(他の紹介)著者紹介 夏井 春喜
 1949年秋田県男鹿市に生まれる。1972年大阪外国語大学中国語学科卒業。1974年東京都立大学人文科学研究科修士課程修了。1982年一橋大学社会学研究科博士課程単位取得退学。北海道教育大学札幌校に赴任。現在、同教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。