検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

血脈の火 (流転の海)

著者名 宮本 輝/著
著者名ヨミ ミヤモト テル
出版者 新潮社
出版年月 1996.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103144895913.6/ミヤ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

バイロン・バートン かけがわ やすこ
1984
913.36 913.36
紫式部 源氏物語 色彩

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610046027
書誌種別 和図書(一般)
著者名 宮本 輝/著
著者名ヨミ ミヤモト テル
出版者 新潮社
出版年月 1996.9
ページ数 443p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-332511-9
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 血脈の火 (流転の海)
書名ヨミ ケツミャク ノ ヒ
内容紹介 昭和20年代後半、再び大阪に居を構え、事業を展開する松坂熊吾。だが、豪胆に精力的に奔走する彼の行く手に、かすかな影が差し始める。親子の絆、肉親の縁、熊吾を取り巻く人々との波瀾のドラマを綴り人間の生を照射する。
著者紹介 1947年神戸市生まれ。追手門学院大学文学部卒業。小説家。78年「蛍川」で芥川賞受賞。他の作品に「泥の河」「優駿」「幻の光」「道頓堀川」「錦繡」他がある。
叢書名 流転の海

(他の紹介)内容紹介 絢爛とした美の世界とともに変容する。豊穣な色相の変遷を追う。古典文学と色彩の関係を追い続けてきた著者の『源氏物語』色彩論集成。
(他の紹介)目次 1 源氏物語の指向するもの―豊饒ないろから無彩色の世界へ(序にかえて―上代の人たちの色意識
王朝物語の色彩表現―『源氏物語』を中心に
『源氏物語』における色のモチーフ―“末摘花”の場合
『源氏物語』にみる女性の服色
むらさき ほか)
2 色なきものを指向する世界―散文から律文へ“京極派和歌たち”(「にほふ」―京極派和歌の美的世界
「すゞし」 “色彩の固有感情”とのかかわり―京極派の和歌をとおして
「すさまじ」―『玉葉』・『風雅』の一世界
薄明の桜―『玉葉集』・『風雅集』にみる
ともし火―『玉葉』・『風雅』の歌人の心)
(他の紹介)著者紹介 伊原 昭
 神奈川県鎌倉市に生まれる。東京女子大学卒業、日本大学大学院文学研究科修了。国立国会図書館主査、和洋女子大学、梅光女学院大学教授を経て、梅光学院大学名誉教授。文学博士。『日本文学色彩用語集成―中世―』(笠間書院、昭50、風俗史学会第一回「野口眞造記念染色研究奨励金」受賞)、『日本文学色彩用語集成―中古―』(笠間書院、昭52、風俗史学会第六回「江馬賞」受賞)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。