検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ブレーメンのおんがくたい 

著者名 グリム/[原作]
著者名ヨミ グリム
出版者 BL出版
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106542095E/ブレ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石井 正己
1976

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951433707
書誌種別 和図書(一般)
著者名 グリム/[原作]   グリム/[原作]   ゲルダ・ミューラー/作   ふしみ みさを/訳
著者名ヨミ グリム グリム ゲルダ ミューラー フシミ ミサオ
出版者 BL出版
出版年月 2015.10
ページ数 [25p]
大きさ 28×30cm
ISBN 4-7764-0718-8
分類記号 E
分類記号 E
書名 ブレーメンのおんがくたい 
書名ヨミ ブレーメン ノ オンガクタイ
副書名 グリムのどうわより
副書名ヨミ グリム ノ ドウワ ヨリ
内容紹介 ロバ、イヌ、ネコ、オンドリの4匹は、いっしょにブレーメンのまちを目指してでかけます。日がくれて、たどりついたのは、どろぼうの家でした…。グリムの童話を、山や森のゆたかな自然とともに描いた絵本。

(他の紹介)内容紹介 農業・農村の近代化が求められた昭和三〇年代、経営作物の転換・協同化や、農業を中心に食品加工業や商業が直結する活力ある町づくりを提言した「新生活運動」にかかわる講演、祭りや民俗芸能など貴重な自前の文化が失われていくなかで、農村と都市相通ずる文化再興の道を説いた講演など九編の講演を収める。
(他の紹介)目次 新生活運動の前進のために
社会生活の変貌と新生活運動
祭りと若者
都会文化と農村文化
明日を信じて生きる
ふるさとの心
手づくりの地域文化
地域づくりと文化
日本文化における地方の意味
(他の紹介)著者紹介 宮本 常一
 1907(明治40)年、山口県大島郡家室西方村(現・周防大島町)に生まれる。1927(昭和2)年、天王寺師範学校卒業後、小学校教師を経て、1939(昭和14)年、渋沢敬三に師事し、アチックミューゼアムに入る。以後、戦前・戦後の日本の農山漁村を訪ね歩き、膨大な記録・著書をまとめると共に、地域の未来を開くために住民たちと膝を交えて語り合い、その振興策を説く。1954(昭和29)年、全国離島振興協議会初代事務局長。1965(昭和40)年、武蔵野美術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田村 善次郎
 1934年、福岡県生まれ。武蔵野美術大学名誉教授。専攻は文化人類学、民具学。宮本常一の薫陶を受け、さまざまな民俗調査に参加する。現在、宮本常一の著作・編集に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。