検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日本登山史 

著者名 安川 茂雄/著
著者名ヨミ ヤスカワ シゲオ
出版者 あかね書房
出版年月 1969


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100758077786.1/ヤス/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1925
384.9 384.9
遊郭

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210095457
書誌種別 和図書(一般)
著者名 安川 茂雄/著
著者名ヨミ ヤスカワ シゲオ
出版者 あかね書房
出版年月 1969
ページ数 567P
大きさ 23
書名 近代日本登山史 
書名ヨミ キンダイ ニホン トザンシ

(他の紹介)内容紹介 幕末の開港や明治五年の芸娼妓解放令をうけて、遊廓はどのように変化したのか。遊女や遊女屋の身分的・社会的なあり方に注目して明らかにする。居留地・軍都・温泉場・植民地など、多様な地域につくられた遊廓を具体的に描き出し、遊廓社会の固有性と普遍性を考察する。また、日本の公娼制度の歴史的な特質を、国際関係の視点から検討する。
(他の紹介)目次 第1部 近代公娼制と外国人遊廓(幕末開港と「倭夷之差別」―外国人向け遊廓成立序説
居留地付き遊廓―東京と大阪
奴隷制なき自由?―近代日本における「解放」と苦力・遊女・賎民
祇園―京都の遊所女紅場)
第2部 都市化と遊廓・三業地(「軍都」金沢と遊廓社会
飯田遊廓と娼妓の生活
白山―東京の三業地
温泉場の私娼とその空間―昭和初期熱海における酌婦と芸妓)
第3部 アジアの中の日本公娼制(植民地朝鮮における遊廓の移植と展開―植民地都市・馬山と鎮海を中心に
公娼制度廃止問題の国際的位置―一九二〇〜三〇年代)
(他の紹介)著者紹介 佐賀 朝
 1966年、大阪府生まれ。1997年、大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位修得退学。現在、大阪市立大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 伸之
 1947年、東京都生まれ。1975年、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。