検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

読み替えられた日本書紀 (角川選書)

著者名 斎藤 英喜/著
著者名ヨミ サイトウ ヒデキ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107527434913.2/サイ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1980
451.66 451.66

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951968109
書誌種別 和図書(一般)
著者名 斎藤 英喜/著
著者名ヨミ サイトウ ヒデキ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.10
ページ数 302p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-703701-4
分類記号 913.2
分類記号 913.2
書名 読み替えられた日本書紀 (角川選書)
書名ヨミ ヨミカエラレタ ニホン ショキ
内容紹介 中世において、アマテラスは、蛇体の神になり仏教を広める役割を担った。スサノヲが地獄の閻魔大王とされたこともある。時代的な背景や為政者の思惑で大きく変化し続けてきた「日本書紀」の、壮大な受容史をたどる。
著者紹介 1955年東京都生まれ。日本大学大学院文学研究科博士課程満期退学。佛教大学歴史学部教授。専門は神話・伝承学。「古事記不思議な1300年史」で古事記出版大賞稗田阿礼賞受賞。
叢書名 角川選書

(他の紹介)内容紹介 向田邦子、幸田文、山田風太郎、北野武、井上ひさし、玉村豊男、池部良、中山千夏、宇野千代、宮尾登美子ら著名人23人が美味なる思い出を綴ったエッセイ集。
(他の紹介)目次 はじめに(高峰秀子)
食らわんか(向田邦子)
仏陀のラーメン(沢木耕太郎)
食べることは排泄と同じ(北野武)
台所育ち(幸田文)
天ぷらそば(池部良)
カキ氷とアイスクリーム(井上ひさし)
おいしいものは恥ずかしい(中山千夏)
食は三代(玉村豊男)
かいわれのみち(安野光雅)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 高峰 秀子
 1924‐2010北海道生まれ。子役時代から晩年まで一貫して日本映画界を代表する名女優として名を馳せた。代表作に『二十四の瞳』『浮雲』『名もなく貧しく美しく』など。確かな審美眼を持ち、骨董や芸術にも造詣が深い。引退後は文筆家として活躍した。『わたしの渡世日記』で日本エッセイストクラブ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。