検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

トランスクリティーク 

著者名 柄谷 行人/著
著者名ヨミ カラタニ コウジン
出版者 批評空間
出版年月 2001.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103966727134.2/カン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柄谷 行人
2001
ソビエト連邦-歴史 ロシア・ソビエト文学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110055733
書誌種別 和図書(一般)
著者名 柄谷 行人/著
著者名ヨミ カラタニ コウジン
出版者 批評空間
出版年月 2001.10
ページ数 449p
大きさ 20cm
ISBN 4-86041-001-7
分類記号 134.2
分類記号 134.2
書名 トランスクリティーク 
書名ヨミ トランスクリティーク
副書名 カントとマルクス
副書名ヨミ カント ト マルクス
内容紹介 倫理性と政治経済学の領域の間、カント的批判とマルクス的批判の間のtranscoding、つまり、カントからマルクスを読み、マルクスからカントを読む企て。『群像』連載をもとに編集。
著者紹介 1941年生まれ。思想家。近畿大学教授、コロンビア大学客員教授。著書に「マルクスその可能性の中心」「日本近代文学の起源」「倫理21」など。

(他の紹介)内容紹介 革命からペレストロイカ、形而上学から町の卑俗な噂話までを往還し、ソヴィエト文明というピラミッドの巨大な石の塊を白日の下に晒す文学的=精神史的考察。
(他の紹介)目次 第1章 革命
第2章 実現したユートピア
第3章 レーニンの学者国家
第4章 スターリンの教会国家
第5章 新しい人間
第6章 ソヴィエト的日常
第7章 ソヴィエト的言語
第8章 民族問題
(他の紹介)著者紹介 シニャフスキー,アンドレイ
 1925‐1997。モスクワ生まれ。父は元社会革命党員で小説も書き、母は図書館の司書などをしていた。戦争中は無線技士として働き、戦後はモスクワ大学文学部で学んだ。大学院修了後は世界文学研究所の研究員としてソヴィエト文学を専門的に研究するとともに、新進気鋭の批評家として頭角を現し、1950年代後半より書き溜めていた文学作品をアブラム・テルツのペンネームで西側世界に発表した。しかしそのために1965年9月8日に逮捕され、1966年2月の「シニャフスキー=ダニエル裁判」は広く西側で報道された。1971年に釈放後は無職のまま過ごし、1973年にフランスに戻った昔の生徒の助けによりパリに亡命、ソルボンヌ大学の講師となる。その後、研究書・評論を発表。アブラム・テルツ名で小説も刊行した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
沼野 充義
 1954年東京生まれ。ハーバード大学博士課程留学、東京大学大学院人文科学研究科満期退学。現在東京大学文学部教授。ロシア・ポーランド文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平松 潤奈
 1975年山口生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。現在金沢大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中野 幸男
 1977年福岡生まれ。東京外国語大学外国語学部ロシア・東欧課程ロシア語専攻卒業。モスクワ大学大学院修了。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。現在東京大学大学院人文社会系研究科研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河尾 基
 1978年鹿児島生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東京大学大学院修士課程修了(専攻はロシア詩)。ロシア経済情報誌『週刊ボストーク通信』および『月刊ロシア通信』編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。