検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マイノリティとは何か (MINERVA人文・社会科学叢書)

著者名 岩間 暁子/編著
著者名ヨミ イワマ アキコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105221212361.6/マイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950520054
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岩間 暁子/編著   ユ ヒョヂョン/編著
著者名ヨミ イワマ アキコ ユ ヒョジョン
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2007.5
ページ数 8,451p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-04872-4
分類記号 361.61
分類記号 361.61
書名 マイノリティとは何か (MINERVA人文・社会科学叢書)
書名ヨミ マイノリティ トワ ナニカ
副書名 概念と政策の比較社会学
副書名ヨミ ガイネン ト セイサク ノ ヒカク シャカイガク
内容紹介 マイノリティとはどういう人たちのことを指しているのか。マイノリティを、国際比較を通して概念そのものを問い直し、日本社会が今後どのようにマイノリティと向き合うかについて考察する。
著者紹介 1968年北海道生まれ。和光大学現代人間学部現代社会学科准教授。共著に「社会の見方、測り方」など。
叢書名 MINERVA人文・社会科学叢書

(他の紹介)内容紹介 19世紀半ば、日本へ輸入された写真。日露戦争を経て新聞・出版メディアが拡大するなか報道写真が成長。第二次世界大戦時にはプロパガンダに利用され、また敗戦直後には「マッカーサーと天皇」の写真のように、社会に大きな影響力を持つようになった。戦後は戦禍や公害問題を追及するリアリズム写真が隆盛を誇ったが、経済成長とともに私的テーマ、広告へと多彩化する。本書は1974年まで120年に及ぶ歴史を描く。
(他の紹介)目次 第1章 メディアのなかへ―大正期〜第二次世界大戦(アマチュア写真家と写壇の成立
ドイツからの衝撃
報道と宣伝―戦争の時代のなかで)
第2章 敗戦・戦後の風景―1945年〜59年(焼け跡に立った写真家
報道写真の再起
写真のヌーベルヴァーグ)
第3章 高度成長と国際化の自写像―1960〜74年(ナショナル・アイデンティティの再構築
原点と自立への志向
私生活の描写とアートとしての自律)
(他の紹介)著者紹介 鳥原 学
 1965年大阪府生まれ。近畿大学商学部卒。93年から写真弘社、写真ギャラリー「アート・グラフ」運営担当。2000年からフリーに。現在、写真評論家。日本写真芸術専門学校講師、東京ビジュアルアーツ講師も兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 「マイノリティ」をめぐる世界   本書の課題と意義   1-22
岩間 暁子/著 ユ ヒョヂョン/著
2 日本におけるマイノリティ   概念の拡散とその社会的背景   25-63
岩間 暁子/著
3 日本の法制度におけるマイノリティ   65-93
小林 正典/著
4 フランスにはなぜマイノリティがいないのか   「共和国」の虚実   95-118
中力 えり/著
5 ドイツにおけるマイノリティ概念と政策   「少数民族」を中心とした意味の生成と変化   119-143
木村 護郎クリストフ/著
6 アメリカにはなぜ多様なマイノリティが存在するのか   概念の「拡散」とアファーマティブ・アクション   145-174
岩間 暁子/著
7 ロシア・ソ連における「少数民族」   概念変遷の政治社会史   175-205
ユ ヒョヂョン/著
8 韓国・中国におけるマイノリティ対応語とその政治社会的含意   207-234
ユ ヒョヂョン/著
9 近代日本文学とアイヌ民族   純血幻想をこえて   237-258
村井 紀/著
10 日系ブラジル人若年層における就労の経験   織り込まれた移住サイクル   259-288
児島 明/著
11 日本におけるイスラーム教徒の歴史と現在   マイノリティを考察する視点から   289-316
松枝 到/著
12 「オロチョン・ラーメン」はなぜ辛い?   日露にまたがる,ある「少数民族」のなまえをめぐる社会史   317-353
ユ ヒョヂョン/著
13 地域語と外国語の間   アルザスにおける「ドイツ語」の教育をめぐって   355-370
中力 えり/著
14 わからないことばとどうつきあうか   ドイツ東部のソルブ語地域におけるマジョリティとマイノリティ言語   371-397
木村 護郎クリストフ/著
15 マイノリティ概念の政治的社会的背景   日本における民族イメージによせて   401-420
ユ ヒョヂョン/著 岩間 暁子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。