検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

バベルの塔 (りぶらりあ選書)

著者名 ハンス・マイヤー/著
著者名ヨミ ハンス マイヤー
出版者 法政大学出版局
出版年月 1993.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102630522234.07/マイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
673 673
商業経営 計数管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310026256
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ハンス・マイヤー/著   宇京 早苗/訳
著者名ヨミ ハンス マイヤー ウキョウ サナエ
出版者 法政大学出版局
出版年月 1993.2
ページ数 291,5p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-02142-7
分類記号 234.075
分類記号 234.075
書名 バベルの塔 (りぶらりあ選書)
書名ヨミ バベル ノ トウ
副書名 ドイツ民主共和国の思い出
副書名ヨミ ドイツ ミンシュ キョウワコク ノ オモイデ
叢書名 りぶらりあ選書

(他の紹介)内容紹介 土偶って何だろう?土偶の姿はあまりにも多様。国宝に指定された素晴らしい造形の土偶があるかと思えば、粗末な作りでバラバラに壊れ破片となったものもたくさんある。縄文人は何のために土偶を作り、どのように用いていたのだろうか。
(他の紹介)目次 第1章 縄文土偶の世界(土偶を大胆に分類してみる
土偶の分布と変遷を追う
縄文一万年を通して変わらない特徴―短い腕と十字形
土偶は繁栄の象徴―日本海側の回廊・太平洋側の回廊
超抽象土偶のいろいろ)
第2章 土偶とは何か(女神像・祖先神像・玩具像
中部高地の女神「縄文のビーナス」
モデル土偶とコピー土偶
小さなムラの女神たち
個人が大切にした土偶たち
壊れて発見される土偶たち
人間らしい土偶たち)
第3章 土偶の謎(なぜ女神像が土で作られたのか
なぜ土偶には小さな孔があいているのか
なぜ土偶は大型化・大量化したのか
なぜ土偶には刺突文が多いのか
なぜ土偶に入れ墨が入っているのか
仮面の女神と最後のシャーマン)
付録


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。