検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シリーズ食農学 1

出版者 全国農村教育協会
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105338073615.0/シリ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
336.17 336.17
ナレッジマネジメント 企業-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950645577
書誌種別 和図書(一般)
出版者 全国農村教育協会
出版年月 2008.7
ページ数 118p
大きさ 21cm
ISBN 4-88137-140-4
分類記号 615.08
分類記号 615.08
書名 シリーズ食農学 1
書名ヨミ シリーズ ショクノウガク
内容紹介 全国で栽培できる「イネ」がどのような植物であり、どのように栽培され、「米」としてどのように食べられているかを解説。水田の1年間の移り変わりや、米を使った食事の献立とその作り方も紹介する。
イネ・米・ごはん
佐合 隆一/著

(他の紹介)内容紹介 企業にとって知的な価値創造活動は競争力の源泉である。その実践知の創造の「場」と「促進要因」をエーザイ、オムロン、花王、トヨタ、日本HP、NEC、富士通ラーニングメディア、三技協、日本リファイン、エリア、日立建機、フジタといった多種多様な業種のケースを用いて明らかにする。価値協創時代のナレッジ・マネジメントの新たな方向性を示した意欲作。
(他の紹介)目次 実践知の協創によるイノベーション戦略とは?
第1部 経営理念の組織浸透による実践知の協創(エーザイ:経営理念の浸透による実践知の協創
オムロン:企業理念の浸透で世界一を目指す経営革新
花王:ウェイに基づく商品開発と実践知の創造)
第2部 学習する場の展開と人材育成(トヨタ:実践知を協創するトヨタウェイの国際展開
日本HP:異文化組織における学習する場の展開
NEC:実践知の創造・継承の場の変遷―SWQCから自律的EGMへ
富士通ラーニングメディア:実践知の創造と人材育成

第3部 技術革新主導による実践知の協創とイノベーション(三技協:実践知の創造と全体最適の経営革新
日本リファイン:環境リサイクル市場の創造
エリア:実践知で協創する経営革新とオープン・イノベーション
日立建機・フジタ:バリュー・エンジニアリング活動による実践知の創造と融和)
実践知の協創によるイノベーション戦略の展開と課題
(他の紹介)著者紹介 植木 英雄
 東京経済大学経営学部教授。日本ナレッジ・マネジメント学会理事・知の創造研究部会長。早稲田大学商学部、同大学院商学研究科修士・博士課程単位取得修了。(株)三菱総合研究所研究員(1972‐1978年)を経て、サンパウロ大学、米国コロンビア大学、スタンフォード大学の研究所客員研究員、(財)国際開発センター(研究員)等で調査研究プロジェクトに従事、北米、中南米、中近東、東南アジア地域で実地調査プロジェクト・リーダーを担当、JICA派遣専門家、アジア経済研究所委員等に委嘱される。現在、経営関連学会協議会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。