検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本祭祀研究集成 第3巻

出版者 名著出版
出版年月 2021.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107715112386.1/ニホ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

あびる としこ 藤田 ひおこ
2000
288.4 288.4
皇室

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952040133
書誌種別 和図書(一般)
出版者 名著出版
出版年月 2021.8
ページ数 12,425p
大きさ 22cm
ISBN 4-626-01882-3
分類記号 386.1
分類記号 386.1
書名 日本祭祀研究集成 第3巻
書名ヨミ ニホン サイシ ケンキュウ シュウセイ
内容紹介 祭りのさまざまな姿や形をとらえ、祭りの起源と歴史的展開とを探求し、それらを整理・集約した論文・資料集成。第3巻は、北海道・東北・関東の祭りを取り上げ、祭りの本質にふれた現地の資料、論考を収録する。
祭りの諸形態
1
岩崎 敏夫/担当編集委員

(他の紹介)内容紹介 戦前から現在に至る日本地方自治の思想と実践に大きな足跡を残した人物の再発掘シリーズ第4巻。日本の地方自治に関するこれまでの文献の論述・分析をより豊かなものにする、注目の書である。
(他の紹介)目次 第1章 第二次世界大戦前の大連・都市建設をめぐる人びと―後藤新平の“文装的武備”論の具現化(帝国日本の軍政から関東州民政署と関東都督府民政部の大連直轄期
大連の特別市制化と関東庁期
関東州市政下の大連市と関東局・関東州庁期)
第2章 羽仁五郎の“都市自治体の思想”(戦前の『クロォチェ』、『ミケルアンヂェロ』、『都市』
戦後の『都市の論理』、『続・都市の論理』)
第3章 杉並区長の新居格と渥美町会議員の杉浦明平―二人の文学者による戦後期の地方自治体験(新居格と杉浦明平の略歴と戦前の活動
新地方自治制度下における新居区長の小地域民主化論と葛藤
杉浦共産党町会議員の活躍と離党・文学回帰)
第4章 二人の大阪市長・関一と中馬馨(助役就任前の関と中馬の経歴と仕事
関一・“大大阪”の建設とその思想
中馬馨・戦災復興から新大阪の建設)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 俊一
 1943年山形県出身。中央大学法学部卒業、同大学院法学研究科博士課程満期退学。中央大学非常勤講師、群馬大学助教授、中京大学教授、東洋大学法学部教授、法学部長・副学長を経て退職。現在、淑徳大学コミュニティ政策学部教授、東洋大学大学院客員教授。法学博士(1997年、中央大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。