検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

少年キム 上(岩波少年文庫)

著者名 ラドヤード・キプリング/作
著者名ヨミ ラドヤード キプリング
出版者 岩波書店
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106558927933/キッ/1貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
123.83 123.83
孔子 論語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951442264
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ラドヤード・キプリング/作   三辺 律子/訳
著者名ヨミ ラドヤード キプリング サンベ リツコ
出版者 岩波書店
出版年月 2015.11
ページ数 309p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-114615-8
分類記号 933.6
分類記号 933.6
書名 少年キム 上(岩波少年文庫)
書名ヨミ ショウネン キム
内容紹介 舞台は19世紀、英領インド。ラホールの町で生まれ育ったイギリス人の孤児、キムは、白人の風貌を持ちながら、現地語を自在にあやつる少年。やがてキムはチベットからきたラマと知り合い、<矢の川>を探して旅に出る。
著者紹介 1865〜1936年。インド生まれ。新聞記者として働くかたわら、詩や小説を書いて発表。25歳でロンドンの文学界にデビュー。英語圏の作家として初めてノーベル文学賞を受賞した。
叢書名 岩波少年文庫

(他の紹介)内容紹介 『論語』はずっと誤読されてきた。それは孔子をシャーマンとして捉えてきているからだ。だが、実際の『論語』はシャーマニズムではなく、アニミズム的世界観に満ちている。これは、森羅万象に生命が宿るという世界観ではない。人と人のあいだ、人ともののあいだに“いのち”が立ち現われるという思想である。『論語』を注意深く読みなおし、仁と礼、君子と小人といった概念を再定義するとともに、孔子本来の思想を再構築し、東アジアの古層に通底していた精神風土を追究する。
(他の紹介)目次 第1章 東アジアの二つの生命観
第2章 孔子とは誰か
第3章 仁とは何か
第4章 君子と小人
第5章 孔子の世界観
第6章 孔子の方法論
第7章 孔子の危機
第8章 第三の生命
(他の紹介)著者紹介 小倉 紀蔵
 1959年東京生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。東京大学文学部ドイツ文学科卒業、韓国ソウル大学校哲学科大学院東洋哲学専攻博士課程単位取得。専門は東アジア哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。