検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の陶磁 9

著者名 谷川 徹三/監修
著者名ヨミ タニカワ テツゾウ
出版者 中央公論社
出版年月 1989.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104241005751.1/ニホ/9貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
145.5 145.5
錯視

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950547350
書誌種別 和図書(一般)
著者名 谷川 徹三/監修   川端 康成/監修
著者名ヨミ タニカワ テツゾウ カワバタ ヤスナリ
出版者 中央公論社
出版年月 1989.9
ページ数 101p
大きさ 35cm
ISBN 4-12-402759-1
分類記号 751.1
分類記号 751.1
書名 日本の陶磁 9
書名ヨミ ニホン ノ トウジ
柿右衛門
林屋 晴三/責任編集

(他の紹介)内容紹介 心理学、脳科学、そして数学など、科学によって進められている錯視の研究について紹介。現在、急速に解明されつつある、最先端の錯視研究がわかります。小学校高学年〜中学生向き。
(他の紹介)目次 1 錯視の科学的研究(錯視研究のはじまり
心理学の研究
脳科学と錯視 ほか)
2 錯視と数学(錯視を解きあかす数学
数理モデルとは
脳の数理モデル ほか)
3 錯視の研究の新たな展開(錯視をコントロールする
錯視を消す
フラクタルらせん錯視 ほか)
(他の紹介)著者紹介 新井 仁之
 1959年神奈川県生まれ。理学博士。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。現在、東京大学大学院数理科学研究科教授。主な研究テーマは、視知覚に関する数理科学とその応用。1997年に日本数学会賞春季賞、2008年に「視覚と錯視の数学的新理論の研究」により文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。