蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0103938361 | 375.9/アタ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000110032805 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
西尾 幹二/ほか著
|
著者名ヨミ |
ニシオ カンジ |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2001.6 |
ページ数 |
336p 図版29p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-594-03155-2 |
分類記号 |
375.9
|
分類記号 |
375.9323
|
書名 |
新しい歴史教科書 |
書名ヨミ |
アタラシイ レキシ キョウカショ |
副書名 |
市販本 |
副書名ヨミ |
シハンボン |
内容紹介 |
国民に判断してもらいたい。これが話題の教科書だ! 一部のマスコミの批判、韓国や中国の反発・修正要求などで話題を呼んでいる「新しい歴史教科書」の市販本。 |
著者紹介 |
電気通信大学名誉教授。 |
(他の紹介)目次 |
デザインとは何か 1編 黎明期(インテリアデザインの前夜 家具デザイナーと新しい室内空間 戦後期の状況) 2編 開花期(インテリアデザインの夜明け1945‐60 インテリアデザインと環境芸術の融合1960‐70 インテリアデザインとファッションデザインの融合1970‐80 インテリアデザインの拡大1980‐90) |
(他の紹介)著者紹介 |
内田 繁 インテリアデザイナー。1943年横浜生まれ。日本を代表するデザイナーとして商・住空間のデザインにとどまらず、家具、工業デザインから地域開発にいたる幅広い活動を国内外で展開。毎日デザイン賞、芸術選奨文部大臣賞等受賞。紫綬褒章受章。専門学校桑沢デザイン研究所所長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 紀慶 編集者/建築・デザインジャーナリスト/物件評論家。1956年神奈川県生まれ。1980年武蔵野美術大学建築学科卒業。“インテリア(JAPAN INTERIOR DESIGN)”“icon”の編集部を経てフリー。2000年スズキeワークス設立。現在、武蔵野美術大学、桑沢デザイン研究所非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今村 創平 建築家。1966年東京生まれ。早稲田大学卒業後、AAスクール、長谷川逸子・建築計画工房を経て、アトリエ・イマムを設立。ブリティッシュ・コロンビア大学大学院兼任教授、南カルフォルニア建築大学、芝浦工業大学大学院、工学院大学、東京理科大学、桑沢デザイン研究所などにて非常勤講師。現在、千葉工業大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ