検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

折口信夫と古代を旅ゆく 

著者名 芳賀 日出男/写真・文
著者名ヨミ ハガ ヒデオ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105462469380.1/ハガ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

芳賀 日出男
2024
111 111
形而上学 行為 価値(哲学)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950773731
書誌種別 和図書(一般)
著者名 芳賀 日出男/写真・文
著者名ヨミ ハガ ヒデオ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2009.11
ページ数 145p
大きさ 19×26cm
ISBN 4-7664-1500-1
分類記号 380.1
分類記号 380.1
書名 折口信夫と古代を旅ゆく 
書名ヨミ オリグチ シノブ ト コダイ オ タビユク
内容紹介 「古代」を知ることに全生涯をかけてきた折口信夫。万葉の旅から沖縄への旅、芸能史への展開まで、彼の研究の流れに沿って、「日本人の心の原点」ともいえる写真に解説を付して収録する。
著者紹介 1921年大連市生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。日本写真家協会に入会し、民俗写真に専念する。89年紫綬褒章受章、95年勲四等旭日小綬章受章。著書に「日本の祭り」など。

(他の紹介)内容紹介 グライスが晩年に執筆していた形而上学的な著作を、懇切な解説と訳注つきで初めて邦訳。アリストテレスとカントを下敷きに、哲学の妙味を示す重厚かつ斬新な思索の全体像。
(他の紹介)目次 1 理性の諸相(理性と推論
理性と理由
実践的理由と真であるための理由
目的と幸福に関する考察)
2 行為と出来事(概観
デイヴィドソンによる先行論者批判
デイヴィドソンの問題リストに関する更なる考察
デイヴィドソンの提案
行為と出来事の理論以前の区分
デイヴィドソンの提案における困難
異なる仕方による出来事の説明に向けて
行為と出来事)
3 形而上学と価値(生命と終極性
機械論者に対して
終極性と本質
形而上学的実体変容
絶対的価値
実体変容の筋書き)
(他の紹介)著者紹介 グライス,ポール
 1913‐88。イングランド中西部バーミンガムに生まれる。オックスフォード大学に学び職を得て、ジョン・オースティン等と日常言語学派を形成した。1967年にカリフォルニア大学バークレー校に移り、その地で亡くなった。日常会話を独自の意味論的視点から分析した言語哲学者として知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡部 勉
 1949年生まれ。熊本大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。