検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

映画が語る働くということ 

著者名 佐藤 忠男/著
著者名ヨミ サトウ タダオ
出版者 凱風社
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105649628778.0/サト/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
1993
452.94 452.94
河川

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950396290
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐藤 忠男/著
著者名ヨミ サトウ タダオ
出版者 凱風社
出版年月 2006.2
ページ数 267p
大きさ 20cm
ISBN 4-7736-3005-1
分類記号 778.04
分類記号 778.04
書名 映画が語る働くということ 
書名ヨミ エイガ ガ カタル ハタラク ト イウ コト
内容紹介 「少子化社会」「下流社会」化と言われる時代にあっても、労働は一人ひとりの人生に直面する大問題。映画に描かれた主人公の生き方と、著者の独学人生から、働くことの意味と労働の誇りを導き出す。
著者紹介 1930年新潟県生まれ。映画評論家、日本映画学校校長。著書に「日本映画史」「韓国映画の精神」ほか多数。

(他の紹介)内容紹介 復興のはじまりは、「ふたたび住む」ことから―被災者の生活再建に向けて、本当に必要な施策とは何か。研究者・まちづくりプランナー・弁護士・自治体職員など、災害復興に精通する専門家が、政策・制度の論点をていねいに洗いだし、真の再生への道筋を考える。住宅・まちづくりにかかわるすべての人に。
(他の紹介)目次 1 復興の枠組みをみる(「理念」と政策
自治体・専門家・住民―まちづくりの担い手として
被災者のための「復興特区」を考える
復興予算問題が突きつけたもの)
2 津波被災地の苦闘―持続可能な地域へ(仮設住宅政策の新局面
「土地・持家被災」からの住宅再建
試されるプランニング技術―復興まちづくりはどこへ向かうか
復興まちづくりと集団移転の事業制度)
3 引き裂かれる原発被災地―どこに、どう住むのか(福島 人びとの「居住権」を求めて―「被災者に寄り添う」ことの意味
広域避難―避難側・受入れ側双方の視点から
原発賠償と生活再建)
(他の紹介)著者紹介 平山 洋介
 1958年生まれ。神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授。住宅政策、都市計画。1988年神戸大学大学院自然科学研究科博士課程修了、2003年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 浩
 1945年生まれ。弁護士。立命館大学法科大学院教授。行政法。日本弁護士連合会行政訴訟センター事務局長。1969年に京都大学法学部卒業ののち、地方自治体勤務を経て1975年に大阪弁護士会登録(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。