検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アシンメトリック・タイポグラフィ 

著者名 ヤン・チヒョルト/[著]
著者名ヨミ ヤン チヒョルト
出版者 鹿島出版会
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106345291749.4/チヒ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951202757
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ヤン・チヒョルト/[著]   渡邉 翔/訳
著者名ヨミ ヤン チヒョルト ワタナベ ショウ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2013.11
ページ数 94p
大きさ 25cm
ISBN 4-306-09431-4
分類記号 749.41
分類記号 749.41
書名 アシンメトリック・タイポグラフィ 
書名ヨミ アシンメトリック タイポグラフィ
内容紹介 世紀をこえて読み継がれる、ブックデザインの世界的な古典。活字の選択、組版の理論から、色や紙の効果的な用法まで、今日もなお有効なタイポグラフィと書物形成の基本原理を明快に解説する。
著者紹介 1902〜74年。ドイツ生まれ。ライプツィヒ書籍工芸アカデミーに学ぶ。タイポグラファ、デザイナー。活字書体「サボン」を発表。グーテンベルク賞など受賞多数。

(他の紹介)内容紹介 活字の選択、組版の理論から、色や紙の効果的な用法まで、今日もなお有効なタイポグラフィと書物形成の基本原理を明快に解説。世紀をこえて読み継がれる不朽の書。
(他の紹介)目次 歴史概説
装飾的タイポグラフィ
新しい、あるいは機能的なタイポグラフィの意義と目的
活字
手組みと機械組み


行における強調
行間、行長、グループ分け
インデントと行末〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 チヒョルト,ヤン
 1902‐1974。タイポグラファ、デザイナー。ドイツ・ライプツィヒで生まれ、ライプツィヒ書籍工芸アカデミーに学んだのち、同校のレタリング講師に就任。1926年から1933年までミュンヘンの職業学校にてタイポグラフィ、レタリング講師をつとめるが、ナチスの台頭に伴いスイス・バーゼルへ移住。この間、グラフィック・アートの領域で広く活躍。1946年渡英。スイスと英国で膨大な書物を手がけ、欧米の多方面のデザイナーに大きな影響を与えた。1954年、芸術としてのタイポグラフィへの貢献に対し、米国グラフィックアート協会金賞をヨーロッパのデザイナーとして初受賞。ロンドンのダブル・クラウン・クラブおよびフランス・タイポグラフィ協会名誉会員となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡邉 翔
 デザイナー。1986年東京生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。在学時よりヤン・チヒョルトの著作翻訳と復刻を中心に、タイポグラフィと紙面形成を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。