検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

道具を上手につかう 2(たのしい手づくり教室 つくる・そだてる・考える)

著者名 和田 章/著
著者名ヨミ ワダ アキラ
出版者 民衆社
出版年月 1986.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102107893583/ワダ/2貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

丸善出版
2024
291.08 291.08
日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210194464
書誌種別 和図書(児童)
著者名 和田 章/著
著者名ヨミ ワダ アキラ
出版者 民衆社
出版年月 1986.2
ページ数 62p
大きさ 21cm
分類記号 583.8
分類記号 583.8
書名 道具を上手につかう 2(たのしい手づくり教室 つくる・そだてる・考える)
書名ヨミ ドウグ オ ジョウズ ニ ツカウ
叢書名 たのしい手づくり教室 つくる・そだてる・考える
小・中学生もつかえる道具の数かず

(他の紹介)内容紹介 日本の基層文化を中国辺境地にみる。現代まで伝承される神話や祭祀儀礼の実態からアジア地域特有の自然観・宗教観の原点を克明に描き紹介する。
(他の紹介)目次 自らのマイナスを語る創世神話―中国雲南省怒江流域の神話と文化
照葉樹林文化帯の神話・伝承に描かれた食物
首の贈与―中国雲南省〓[U6]{4F64}(わ)族の首狩り儀礼
抗議と償い―中国雲南省小涼山彝族の「松明祭起源神話」
死と祓い―中国少数民族彝族の「祓い」儀礼と日本の祓い
鳳河村(白族)と巫師の世界
儺戯の受容と展開―雲南省禄豊県高峰郷彝族の松明祭(火把節)
中国雲南省弥勒県彝族紅万村「火祭」の動物供犠
納西族「祭署」儀礼に見る自然と人間
資料篇
(他の紹介)著者紹介 岡部 隆志
 1949年栃木県に生まれる。明治大学大学院日本文学研究科博士前期課程修了。共立女子短期大学教授。日本古代文学、近現代文学、民俗学を専門とするが、1997年から中国雲南省の少数民族文化調査に赴く。他に現代短歌評論も手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。