検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マザーマシンの夢 

著者名 沢井 実/著
著者名ヨミ サワイ ミノル
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106343270532.0/サワ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951201121
書誌種別 和図書(一般)
著者名 沢井 実/著
著者名ヨミ サワイ ミノル
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2013.11
ページ数 5,501p
大きさ 23cm
ISBN 4-8158-0747-4
分類記号 532.021
分類記号 532.021
書名 マザーマシンの夢 
書名ヨミ マザー マシン ノ ユメ
副書名 日本工作機械工業史
副書名ヨミ ニホン コウサク キカイ コウギョウシ
内容紹介 切削・研磨用の金属工作機械を対象として、日本で工作機械工業が姿を現した1890年代ころから現在に至る約120年の同工業の歩みを考察する。
著者紹介 1953年生まれ。東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位取得退学。大阪大学大学院経済学研究科教授。著書に「近代大阪の工業教育」「近代日本の研究開発体制」など。

(他の紹介)内容紹介 一国の技術水準を決定する工作機械工業で、現在わが国は世界の主導的立場にある。躍進はいかにして実現されたのか。「饗宴と飢餓」の波に翻弄されつつ、後進性からの脱却のために費やされた努力の軌跡を丹念に追跡したライフワーク。
(他の紹介)目次 「機械をつくる機械」の120年
第1部 日本工作機械工業の形成―戦前期(明治後期の工作機械工業―重層的な市場・生産構造の形成
第1次世界大戦期の工作機械工業―「饗宴」と拡大 ほか)
第2部 工作機械工業と経済統制―戦時期(日中戦争期の工作機械工業―戦時経済統制の展開と企業動向
太平洋戦争期の工作機械工業―「飛躍」の実態 ほか)
第3部 戦前・戦時期の個別経営(唐津鉄工所―自立的経営発展
大隈鉄工所―下請管理の展開 ほか)
第4部 工作機械工業の新展開―戦後期―(高度成長期の工作機械工業―継承と変貌
NC化時代の到来と工作機械業界の構造変化)
日本工作機械工業の発展条件
(他の紹介)著者紹介 沢井 実
 1953年生。1978年国際基督教育大学教養学部卒業。1983年東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位取得退学。現在、大阪大学大学院経済学研究科教授、博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。