検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本経済図説 (岩波新書 新赤版)

著者名 宮崎 勇/著
著者名ヨミ ミヤザキ イサム
出版者 岩波書店
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102248093480/モノ/6貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210166272
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ペドロ=パブロ・クチンスキー/著   渡辺 敏/訳
著者名ヨミ ペドロ パブロ クチンスキー ワタナベ サトシ
出版者 サイマル出版会
出版年月 1990.9
ページ数 409p
大きさ 19cm
ISBN 4-377-10867-0
分類記号 338.93
分類記号 338.93
書名 中南米債務 
書名ヨミ チュウナンベイ サイム
副書名 危機のメカニズムと打開策
副書名ヨミ キキ ノ メカニズム ト ダカイサク

(他の紹介)内容紹介 二〇〇一年の第三版以来の大改訂。バブル崩壊、失われた20年、規制緩和、雇用環境の変化、少子高齢化、グローバリズムの進展など、激変する国際的・社会的環境のなかで日本経済をどう位置付けどう考えてゆくのか、その全体像を豊富なデータでわかりやすく解説する。日本経済を検討する際に必携の入門書。
(他の紹介)目次 1 経済発展の軌跡
2 人口・国土・環境・国富
3 食生活と第一次産業
4 変貌する第二次産業・第三次産業
5 雇用・労働
6 金融・資本市場
7 財政
8 国際収支
9 国民生活
10 日本経済の展望
(他の紹介)著者紹介 宮崎 勇
 1923年佐賀県生まれ。東京大学経済学部卒業後、経済安定本部に入る。経済企画庁事務次官、大和総研理事長などを経て、経済企画庁長官を務める(1995‐96)。現在近代経済研究所理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本庄 真
 1948年秋田県に生まれる。早稲田大学理工学部卒業。大和総研理事等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田谷 禎三
 1945年埼玉県生まれ。立教大学社会学部卒業後、UCLA経済学博士。国際通貨基金、大和証券を経て、大和総研常務理事、日本銀行政策委員会審議委員。現在、立教大学経営学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。