検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私たちはなぜ税金を納めるのか (新潮選書)

著者名 諸富 徹/著
著者名ヨミ モロトミ トオル
出版者 新潮社
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106298557345.2/モロ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
算術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951155578
書誌種別 和図書(一般)
著者名 諸富 徹/著
著者名ヨミ モロトミ トオル
出版者 新潮社
出版年月 2013.5
ページ数 302p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-603727-6
分類記号 345.2
分類記号 345.2
書名 私たちはなぜ税金を納めるのか (新潮選書)
書名ヨミ ワタシタチ ワ ナゼ ゼイキン オ オサメル ノカ
副書名 租税の経済思想史
副書名ヨミ ソゼイ ノ ケイザイ シソウシ
内容紹介 市民にとって税金とはいったい何なのか? 17世紀イギリスの市民革命から21世紀のEU金融取引税まで、世界の税制とそれを支えた経済思想の流れを辿り、「税」の本質を多角的に描き出す。
著者紹介 1968年生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。同大学大学院経済学研究科教授(専攻は財政学、環境経済学)。著書に「環境」「経済学」「環境税の理論と実際」など。
叢書名 新潮選書

(他の紹介)内容紹介 算数の文章題には、国語の教科書にのっている文章を読む以上に生きていくために必要な読解力、論理力を養う要素がぎっしり詰まっている。文章題を解く力を鍛えれば、どんな場面でも対応できる考える力が身につく。
(他の紹介)目次 第1章 つるかめ算
第2章 旅人算―出会い算
第3章 旅人算―追い着き算
第4章 流水算
第5章 分配算
第6章 仕事算
第7章 置き換え算―仮定算
第8章 和一定算
第9章 ニュートン算―牧草算
(他の紹介)著者紹介 佐藤 恒雄
 1935年、福島県白河市に生まれる。千葉大学文理学部卒業。東京工業大学理学部研究生となり、母校の助教授を経て理学部教授、2001年に退官。千葉大学名誉教授。専門は、複素解析学で、代数型関数の値分布論の研究によって、理学博士の学位を取得する。傍ら、数学教育にも関心を持ち、偏差値に代わる数学の新しい評価法(ヒューレ値)を研究開発する。数学道場を開き、中高生に、わかりやすい数学を実践指導し、効果を上げている。学校参考書、受験参考書など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。