検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸川乱歩作品論 (和泉選書)

著者名 宮本 和歌子/著
著者名ヨミ ミヤモト ワカコ
出版者 和泉書院
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105773824910.268/エド/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951024022
書誌種別 和図書(一般)
著者名 宮本 和歌子/著
著者名ヨミ ミヤモト ワカコ
出版者 和泉書院
出版年月 2012.3
ページ数 6,225p
大きさ 20cm
ISBN 4-7576-0617-3
分類記号 910.268
分類記号 910.268
書名 江戸川乱歩作品論 (和泉選書)
書名ヨミ エドガワ ランポ サクヒンロン
副書名 一人二役の世界
副書名ヨミ ヒトリ フタヤク ノ セカイ
内容紹介 江戸川乱歩を日本近代文学研究の対象として読み、解釈を施した文学研究の成果。乱歩文学が、西洋文化の知識と伝統的な日本文化の知識や習慣とが複雑に絡み合って成立していることを証明する。
著者紹介 東京都生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科共生文明学専攻博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。
叢書名 和泉選書

(他の紹介)内容紹介 道路や食品など、日常生活のいろいろな場面で活用されている錯視のほか、錯視を使った美術作品やだまし絵などを紹介。錯視の効果が、さまざまに利用されていることがわかります。小学校高学年〜中学生向き。
(他の紹介)目次 1 まちで見られる錯視(シンデレラ城のひみつ
遠近の錯視
サッカー場のだまし絵 ほか)
2 身近に使われる錯視(織物から研究が発展した錯視
色あざやかなミカン
錯視をさけたデザイン ほか)
3 美術作品のなかの錯視(エッシャーのおかしな絵
絵本作家・安野光雅
アルチンボルドのだまし絵 ほか)
(他の紹介)著者紹介 新井 仁之
 1959年神奈川県生まれ。理学博士。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。現在、東京大学大学院数理科学研究科教授。主な研究テーマは、視知覚に関する数理科学とその応用。1997年に日本数学会賞春季賞、2008年に「視覚と錯視の数学的新理論の研究」により文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。