検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教職員の給与 平成7年4月

著者名 [山梨県教育庁教職員課/編]
著者名ヨミ ヤマナシケン キョウイク イインカイ
出版年月 1995.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104378807Y374/キヨ/1995貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
210.3 210.3
日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950757896
書誌種別 和図書(一般)
著者名 [山梨県教育庁教職員課/編]
著者名ヨミ ヤマナシケン キョウイク イインカイ
出版年月 1995.4
ページ数 105p
大きさ 21cm
分類記号 374.3
書名 教職員の給与 平成7年4月
書名ヨミ キョウショクイン ノ キュウヨ

(他の紹介)内容紹介 律令制により国家体制を整備・強化した古代「日本」。正倉院宝物に代表される国際色豊かな文化が花開く寧楽の都。天変地異や疫病、政情不安と内乱、唐・新羅・渤海との外交課題や行財政改革と直面する八世紀を描く。
(他の紹介)目次 奈良朝の時代背景―プロローグ
1 大宝律令と平城京
2 地域支配の様相
3 民衆の社会と生活
4 天平の時代
5 国際関係と国境
6 天平文化と文物
7 神祇祭祀と仏教
8 藤原仲麻呂と道鏡の政治
奈良朝の特質―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 西宮 秀紀
 1952年奈良県に生まれる。1982年大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程国史学専攻単位取得。現在、愛知教育大学教育学部教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。